【改良】下駄箱改収納爆誕#2
今回は、寒暖差疲労なのか?季節の変わり目・・・特に、冬から春に変わる時期は毎年のように何かしら体調が可笑しくなるんだけど、今年はちょびっと酷い感じですな。 そんな次第で、実は仕事を休んだりしたのに全開で作業するわけにもいかない?実際のところ、眠気が半端なくて気力が続かないから作業はちょっとだけで素直に休みます。 (頭脳労働をたまにはやろうかな?) で、やったことは壁の板張りですけど、コンパネ使うか構造用合板使うか、、、とか言ってたけど、面倒なのと使いかけを使いたいということでキャビネットAに使う予定だったコンパネを使って最後の壁板を張ってみた。 いやぁ、若干幅が足りなくて、ちょっと仕上げとして?見た目的にはアレだけど、所詮は飾りの壁板なんでこれでいいです。 どーせ、棚とか付けるし、見た目よりも材料を効率良く使うことの方が重要なのだ。 肝心の下駄箱は、前回やった修理を完結させる感じで、ホントは底板を作るつもりで幾つか材木をチョイスしてたんだけど、、、ジドカン様とか使わないといけないから、身体の調子が悪い上に雨まで降ってる中、作業をしようとは思わないから次回に先送りっすー。 まあまあ、上手くいったんじゃない(に)。 意外とねぇ、ダボ穴どころの穴じゃなくなってたんで、ノミで穴を拡張して端材を埋め込んでみたが、いい感じに仕上がったんじゃなかろうか?ま、完璧ではないけどね(ぬ)。 こっちはダボ穴をもう一つ開けてダボを打ち込んでみた。 ちょこっとやらかして、、、急遽全体的にボンドを染み込ませる羽目になったけど、ある程度乾燥してからダボの隣にもう一つダボ穴を開けて打ち込んでおいた。たぶん、これで問題なく使えると思う。 ホントはこっちも仕上げて今日は終わりにしたかったけど、木工用ボンドが乾き切ってないんで後日表面をサンダーで研磨して仕上げるっすー。 木工用ボンドって、乾く前は乳白色なんだけど、完全乾燥すると透明になるのね。 写真でもわかる通りまだ白いところがあるってことは完全に乾燥し切ってないってことなので、これが透明になったら(実際は半透明な感じ)仕上げ作業やっちゃうさぁ。 皆様におかれましては、季節の変わり目の折、ご自愛くださいませ。