【改装】只今改装中#3


耐震化が一段落したところで、いよいよ倉庫リニューアル第一弾の本番が始まる。

その為の下準備として、筋交いが入っているから壁板を張らなくても特に問題はないのだが、壁を作ればいろいろ使い道というか収納スペースが拡がるからということで、テキトーに壁板を張ってみた。

いや、ホントにテキトーです。
強度とか基本的には考えなくていいから、いかにこのスペースを壁で埋めるか?
そーいう話なのだ。

ただ、どんな張り方をするか?どの合板を使うか?は結構考えさせられた。
おかげで、今日の今日も考えながら何度となく予定変更を余儀なくされるという非情。
しかしながら、強度を考えなくていいというのは精神的に楽であったことに違いない。
その分、仕上がりはなんとも言えんけどねー。

ホントはもう1枚張る予定ではあるけども、それは収納のメインになるアレを一旦設置して様子を見てから最終的な仕様を決定する感じなので、一先ず壁張りは今回で終了。


物干しフックぅの移設から始まる。

柱に直付けしてたけど、板が張れないんで仕方なくテキトーな角材を柱に取り付け対応。
スリムビス4本も使う必要はないのだけど(馬)。


こんな添え木?を設置してある。

最終仕様が決まってないから、どんな形にでも対応出来るように取り付けてみた。
前回張った準耐力壁をブチ抜いて柱に打ち付けてある。


もろもろ板材の都合で添え木が張り巡ってあるのだ。

実は、ちょっとミスしてるんだけどね、、、。


ちゃちゃっと張ってみる。

ミスをリカバーする為と合板を効率良く使う為とは言え、目の方向が、、、。
ホントはココも目が同じ方向になる予定だったんだけど、添え木のねぇ、、、
ソレをねぇ、、、勘違いしてねぇ、、、30ミリくらい長くなっちゃってねぇ、、、

ま、最終的に目に付かないようになるからいいんだけど、さ(ひ)。


断熱材でもあればいれたのにねぇ。

棚を取り付ける時に、棚脚に強度を持たせないといけないんで、棚を取り付ける部分は下地材替わりの構造用合板の上から違う合板を張って厚みを持たせる必要があるけど、一番下の部分はアレを設置するのでテキトーに張っときゃいいという合理性。
なので、一番下は下地材ナシで(一部、構造用合板の上に被さるが)耐力壁と同様に柱の上から張り付けてある(トップの写真参照)。
ちなみに、一番下の合板はコンパネを使用してる。

コンパネとは、、、
コンクリートを使用して基礎などを作る際に型枠として使われる合板のことである。

次回からはアレ(←秘密にするほどのモノではないが)を搬入し、位置決めした後、アレの修理と改修作業が始まる。

コメント