【改装】只今改装中#2
さ、やりますよ。
今回の作業で、一先ず耐震工事?は終わり。
実際は、写真には写ってないコレクションスペース?サイドの方が重要で、前回ちょっと書いたけど「ブレース」ってヤツを使って耐震化するつもりではいるけど、大分先の話。
基本的に前回と同じ作業なので説明等は端折るっすゥ〜。
テキトー採寸が裏目に出た加工(駄)。
あと、コの字にカットする加工もあるけど、仕上がりがアレなんで写真撮ってない(フ)。
前回は、13ミリ厚の構造用合板と3ミリの化粧板を下地材に使ったけど、今回は18ミリ厚のパイン集成材をジドカン様で16ミリ厚に削ってみた。
その際、若干やらかしてジドカン様の逆鱗に触れてしまった(凹)。
とりあえずは何とかなるけど、出費が、、、的なミス。
2枚目。
(3枚目は最初の写真参照)
やっぱ、インパクトドライバはバッテリ2本あった方がいい。
今回は、打ち込む量が多いから大変ですた。
使う直前になって思い出して交換したのは秘密のアッコちゃんだ。
当たり前だけど、新品の切れ味の良さは筆舌し難いくらいイイッすゥ〜。
基本、防ちゃんって石膏ボードとかサイディング(外壁)材を切る丸ノコ。
なので、標準仕様はサイディング用のノコ刃が付いてた。
そこまで使ったことがあったわけじゃないから当たり前のように合板切ってたけど、確かに「なんか、切れ味・・・微妙じゃね?」って、サイディング用なんだから当然っすね。
だからこそ、こんなもんじゃいの切れ味にシビれるのも必然。
今回はニックさんを白く染めないぜっ。
某ホームセンターのプライベートブランドのコーナーサンダー(雷神くんじゃない)で仕上げをしたのだが、いかんせんホースと繋ぐジョイントの固定が大ざっぱでねぇ、、、ガムテで固定してみた。その甲斐あって、結果は良好!
サンダー+集塵機の組み合わせは余り聞かないけど、ダストバッグより集塵機で吸わせた方が全然舞わないね。
復活の充電ドリ!
オレが30代前半の頃には既にバッテリが死にかけていたが、昨年末に物欲カオスの流れの中で「マキタの社外バッテリっていろいろあるんだなぁ」って探してみたらヒットぉ!!!
但し、同タイプの充電工具と共用出来るからなのか?微妙にジャストフィットしない(ぷ)。
安かったから捨ててもいいかとも思ったけど、力任せにロックを掛けたら案外イケたっていう顛末が年末にあったという話。
そのくせ、オリジナルは所謂「ニカドバッテリー」っていうニッケルカドミウムだったのに対して、何処の物ともしれない安バッテリは「ニッケル水素」と進化していたおかげで使い勝手は良くなったけど、その分、オリジナルの充電器では充電出来んかった、、、(F)。
なので、急遽ニッケル水素バッテリー対応のマキタ純正を年末ギリギリに買ったのであった。
余談だが、オリジナルのニカドバッテリーを新充電器で充電してみたら、そこそこ充電出来たのである。オリジナルの充電器で充電しようものなら端から相手にされなかったのにねー。
本来は筋交いが入ってるから貼らんでもいいんだけど、もろもろ収納スペースにする予定なんで、壁があった方が棚とか付けられるし、、、ってことで。
それにしても、家具を作るよりこーいう大工仕事の方がノリノリで作業が出来る。
何故なら、家具ほど“精度”を必要とされてないからだ(ひ)。
コメント
コメントを投稿