投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

【カメラ】Nikon「COOLPIX B700」「COOLPIX P300」

イメージ
COOLPIX B700 COOLPIX P300 先日、それまで長年愛用していたニコン「COOLPIX S6000」のレンズ内にゴミ?カビ?が入り込み、写真に写り込んでしまうので引退させたわけです。 ということは、当然ながら新たにデジカメを購入すると言うことでありまして、特に、カメラにはそれほど思い入れがあるというものでもなく、こだわりもないのですが、自腹で初めて買った全うなカメラがニコンであり、かつて父親が使っていた一眼レフ(フイルム)もニコンだったこともあって、雰囲気的にニコン好きなものでして、今回も当然ながらニコンを買ったわけです。 選択肢としては「Nikon 1」というミラーレスも候補にあったんすけど、新型のミラーレスが直前に発表されていて(これがまたバカ高い…)、Nikon 1もカタログ落ちに(ぅ)。 もっとも、先ほども書きましたがカメラにそこまで思い入れや興味があるわけでもないので、一眼レフもそーですけど、無理してまで買う必要はないかな? と、結論が出たので相変わらずのコンデジ・・・コンパクトデジタルカメラからチョイスしよう、と。ところが、なかなかお眼鏡に適うモデルがなく、どーしたものかと思案していたのですが、以前、買い替えるなら“ごっつい”感じのB700がいいかなぁって思っていたのを思い出したところ、B700も既にカタログ落ちの憂き目に、、、orz じゃぁ、ランク落として「COOLPIX P500」なるデジカメでいいか? なんて思ったものの、こちらはアルカリ単三電池でも駆動するというモデルで、以前、普及モデルで同様にアルカリ単三で動くデジカメ(モデルNo.を失念)を使っていたことがあり、確かにバッテリ切れになってもコンビニで電池を買えば使えると言う利便性は有り難いのですが、いわゆる、充電池であるニッケル水素(Ni-MH)バッテリのトラブルで散々泣かされた経験上、却下、、、。 それで、S6000と大きさとか余り変わらない現行モデルのA900にでもしようかと思ったものです。 ところが、何度も言うようですが大して思い入れも興味もありませんし、歴代使ってきたニコンのデジカメ・・・デモ機処分品だったり中古品ばかりでしたから、だったら、中古で当初の予定通りB700を買いましょう、と相成ったわけでございやす。 三万数千円でしたが、手にしてみて思ったのは、、、 「う...

【オーディオ】Apple「iPod touch 64GB」

イメージ
自らのミスで昇天させてしまったiPod classic(5th)代わりに買ってみた。 本来なら現行モデルとか1世代前とか辺りが欲しくもなるが、基本、音楽しか聴かないし、ドッキングスピーカーにせよ、メディアトランスポートも、ドックコネクタ(いわゆる「30pin」)仕様なもんで、対応している最終モデルが今回買った4thなのだ。 classicを使っていて不便だった、ドッキングスピーカーの電源問題も、、、 電源スイッチをオフにしようとしても、なかなかオフにならないという問題も、基本的には解決されたし(結局、iPod側で処理してる時はすぐには切れない)、何よりWi-Fiでデータのやり取りが出来るからドッキングスピーカーに刺しっぱなしでもアルバムデータを転送できる!プレイリストの変更もわざわざMacに繋ぐ必要がない。 ただ、メディアトランスポートで使うと、充電の管理の問題なのか? 電源がオフになってもいきなし液晶が点いたり消えたりして、夜中だと鬱陶しいという欠点があるっす。 もっとも、iPod nanoも同様の症状が起きるから、どーにもならんのだろうけどねー。 要は、メディアトランスポートじゃなくてドッキングスピーカーに刺しとけという話である。 最初は32ギガでもいいかと思ってたけど、どーせ中古だし、数千円しか違わないからと64ギガモデルにしたが、正直、正解だった。やっぱ、ロスレスで使うと容量食うから多いに越したことはない。 と、言うことで、写真とか動画に使うことはまずないだろうが、ミュージックプレーヤーとしては十分に満足できているから良い買い物が出来たといってもいいだろう。 その内に、パズル系のゲームでもインストールしてみようかな(たぶん、やんないと思うが)。

【DVD】アニメ『CRUSHER JOE THE MOVIE』

イメージ
うーん、懐かしいね。 つっても、テレビで放送してたわけじゃなく、映画オンリー(後にOVAも出たらしい)。 なので、懐かしいといっても実は観たことない(ぷ)。 たまたま、インポートもので、画質的にも発色的にも実はこの北米版が一番いいらしい。 しかも、安い!そんな次第で、是非とも観てみたいな、と。それで、勢いで買ってみたのだ。 余談ではあるが、漫画版があって、好きな漫画家の細野不二彦のデビュー作でもある。 が、原作の小説の挿絵は安彦良和(ガンダムのキャラクターデザイナー)なんだけどねー。 評判通り、画質的にも発色的にも1983年の作品とは思えないほどキレイだ。 キャラクターも安彦良和のデザインが活きていて内容的にも余りダレることなく観てられた。 しかも、何故かこのインポートもの、、、ディスクが2枚あって、簡単に言うと画面サイズがテレビと映画の2種類ということらしい。内容は同じなんだろうから映画サイズで観たが。 観ていて気付いたのだが、ガレオンっていう戦車?みたいなのが出てくるけど、コレ、昔あった『プラモ狂四郎』ってマンガか何かに出てきて、一体、オリジナルの作品がなんなのかわからなかったけど、凄く好きなデザインだったから未だに記憶に残っていて、今回、クラッシャー・ジョウの登場マシーンだとわかって良かった。 流石に、OVA版は買わないが、満足である。

【CD】Jeff Beck Group『ROUGH AND READY』『JEFF BECK GROUP』

イメージ
も、面倒くさいんで2枚まとめてレビュるっす。 所謂、第2期Jeff Beck Groupのアルバムである。 よく言われるのは第1期はメンバーが豪華ではあるが、アルバム的には第2期の方が評価が高い。第1期は10代だったか20代だったかに買ったが、この歳になって第2期を買ってみた。 言わんとしてることはわからんでもない。 ただ、第2期はブラックミュージックに傾倒してると言われるわけで、個人的にどこからどこまでがブラックミュージックと言うのかよくわからんし、どっちかっつーと、、、むしろ?ブルースの方が好きだし。 そういう意味では、第1期の方が趣向に合ってるってんでぇ、この歳まで第2期は聴こうとは思わなかったのである。 実際、聴いてみて思うのは、確かに『ROUGH AND READY』はブラックっちゃぁブラックかぁ?くらいな感じで、通称“オレンジアルバム”と呼ばれる『JEFF BECK GROUP』の方は、確かにブラックっちゃぁブラックかぁ、、、でも、何曲かはギターがブルースしてるけどねーーー、、、みたいな? その点を鑑みれば、オレンジアルバムの方が好きかな。 でも、どっちも普通に聴けるし、『ROUGH AND READY』も嫌いな感じじゃない。 結構、今の自分が余り新たに音楽を聴きたいという気分じゃないのも手伝って、ヘッドホーンヘッドオンで聴こうとは思わないけど、ひたすらドッキングスピーカーからエンドレスリピートで流してると案外気分が良い。 ジェフ・ベックもヤードバーズ時代以外はそれなりに聴き込んできたつもりだけど、その昔、シャケからそのテクニックは世界の宝だと言わしめたものの、曲自体はつまらんと酷評されたのもうなずけるわけで。 思うに、やっぱジェフ・ベックって人はバンドのギタリストとしてプレーした方が良いような気がする。 不器用と言うべきなのか?ズレてると言うべきなのか? シャケが言う通り、ソロになってから傾倒した音楽や方向性が偏向してると、ホントに、テクニックは凄くても曲がつまらんからアルバム自体を聴く気にならんのよね、、、つか、直ぐ飽きる(ぷ)。 その点、第2期はバンドとして上手く回ってるというのか、エンドレスリピートで聴いていてもホントに気分が良い。 それにしても、コージー・パウエル(Dr.)・・・惜しい人を亡くしたとしか言い様がない。 もったいないよねぇ、、、(...