【ハイゼット】センターキャップ加工
ダイハツの軽トラに三菱のエンブレムを飾るわけにもいくまい。 そんな次第でホイールのセンターキャップを替えるつもりでいたのだが、実際に社外品のセンターキャップは言うほど種類が無く(アマどん内)、何よりサイズの表記がよくわからんのだ。 そもそも、純正品のサイズ自体だってノギスでテキトーにザックリ調べた実測値で、それを基に探すわけだから、確実に取り付けられるという保証もなく、その割にお値段もまーまーするわけで、、、合いそうなヤツもあったけど、想像していたのとはちょっと違う感じっぽかったんで、勢いで買うわけにはいかねー。 って、ことで、交換ではなく純正品を加工してみようという話。 手順は、純正品の塗装を剥がし、エンブレム(凹状)をパテ埋めして研ぎ出したら、通常なら塗装ということになるところを、経費削減ということでカッティングシートを貼り付ける。 意外とねぇ、塗装って�費用がかかるのよ。 と、言うことで、今回は超写真多めなんでヨロシク(ぬ)。 純正品のスタンダード状態。 普通?この手の樹脂部品の塗装を剥がす時はケミカルを使うんだと思うけど、そんな所に予算を費やす気はサラサラないんで、いつも通り耐水ペーパー等でいっちゃいます。 ただ、正直な話、後になって思ったけど、カッティングシートで仕上げるなら塗装を剥がさなくてもよかったんじゃね? 、、、いいんです。 表面が微妙に曲面になってるから、カッティングシートだと皺々になる可能性が多いにアリ、キレイに仕上がらなかった場合は塗装に切り替える可能性があるからいいのぉっ! 塗装剥がし#60。 耐水ペーパーとかで剥がす場合、粒度が細かいと時間ばっかりかかるんで、粒度は粗目から始めるけど、樹脂製なんで粗目過ぎると線キズ状態になって更に手間が掛かる可能性があるから#120くらいから始めようかと思ってたら、#60の使い掛けの残りが転がっててさぁ、、、しかも、耐水じゃなくて布ヤスリだったからセンターキャップの4つくらい使えるかなぁって、恐る恐る#60でやってみたら多少線キズ状になったところもあったけど、比較的短時間で塗装が剥げたっす。 因に、布ヤスリに限らず耐水ペーパーとかは、新しいヤツでいきなり使うと想像より削れちまうんで、テキトーに何かしらを削って均してから使った方が良い。布ヤスリの#60とかだったら、それこそ床のコンクリートとかにザ...