投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

【ハイゼット】センターキャップ加工

イメージ
ダイハツの軽トラに三菱のエンブレムを飾るわけにもいくまい。 そんな次第でホイールのセンターキャップを替えるつもりでいたのだが、実際に社外品のセンターキャップは言うほど種類が無く(アマどん内)、何よりサイズの表記がよくわからんのだ。 そもそも、純正品のサイズ自体だってノギスでテキトーにザックリ調べた実測値で、それを基に探すわけだから、確実に取り付けられるという保証もなく、その割にお値段もまーまーするわけで、、、合いそうなヤツもあったけど、想像していたのとはちょっと違う感じっぽかったんで、勢いで買うわけにはいかねー。 って、ことで、交換ではなく純正品を加工してみようという話。 手順は、純正品の塗装を剥がし、エンブレム(凹状)をパテ埋めして研ぎ出したら、通常なら塗装ということになるところを、経費削減ということでカッティングシートを貼り付ける。 意外とねぇ、塗装って�費用がかかるのよ。 と、言うことで、今回は超写真多めなんでヨロシク(ぬ)。 純正品のスタンダード状態。 普通?この手の樹脂部品の塗装を剥がす時はケミカルを使うんだと思うけど、そんな所に予算を費やす気はサラサラないんで、いつも通り耐水ペーパー等でいっちゃいます。 ただ、正直な話、後になって思ったけど、カッティングシートで仕上げるなら塗装を剥がさなくてもよかったんじゃね?  、、、いいんです。 表面が微妙に曲面になってるから、カッティングシートだと皺々になる可能性が多いにアリ、キレイに仕上がらなかった場合は塗装に切り替える可能性があるからいいのぉっ! 塗装剥がし#60。 耐水ペーパーとかで剥がす場合、粒度が細かいと時間ばっかりかかるんで、粒度は粗目から始めるけど、樹脂製なんで粗目過ぎると線キズ状態になって更に手間が掛かる可能性があるから#120くらいから始めようかと思ってたら、#60の使い掛けの残りが転がっててさぁ、、、しかも、耐水じゃなくて布ヤスリだったからセンターキャップの4つくらい使えるかなぁって、恐る恐る#60でやってみたら多少線キズ状になったところもあったけど、比較的短時間で塗装が剥げたっす。 因に、布ヤスリに限らず耐水ペーパーとかは、新しいヤツでいきなり使うと想像より削れちまうんで、テキトーに何かしらを削って均してから使った方が良い。布ヤスリの#60とかだったら、それこそ床のコンクリートとかにザ...

【ハイゼット】アルミホイール装着

イメージ
買ってしまいました、、、実質、ハイゼットが手中に収まったが故に、、、 「アルミ履いちゃう?」 的なノリで、アルミホイールを買ってしまったのです。 まあ、そんなノリなので中古で7千7百円(税込)でしたけどっー。 もっとも、送料が5千9百4十円という微妙。 買うと決めると「どんなアルミ履く?」って感じで、いろいろと探しまくるわけですけど、インチアップして13インチで、タイヤは155/65R13というサイズ。軽トラというよりは一般的な軽自動車のサイズですかね。因に、ワゴンRは特別仕様車なもんで14インチ165/55R14というサイズ。スタッドレスは今回と同じサイズなんだけどね。 極力、他人とは違うアルミを履きたいという欲求があるので、仕事の最中にすれ違う軽トラとか駐車してるヤツとか無意識に目が向いてしまう感じだったけど、いくつかあった候補はことごとく履いてるヤツがいて断念。 若干、奇をてらっていた部分もあるホイールだったので、あえて大人し目のスポークホイールという条件で、最初は10本スポークでほぼ決まりかけていたところに、やっぱ6本スポークで理想的ではないがそれなりのヤツを見つけ、値段も共にギリ予算内(今回はタイヤ付きで1万以下(送料別)という条件)だったことから結構悩んでいたところへ、伏兵とも言える8本スポークが現れたのでした。 しかも、デザイン的に好きな感じだったんで目に留まったのに、このホイール・・・実は三菱純正アルミ(ekワゴンのヤツらしい)という悲劇。わたくし、三菱嫌いなんで、、、。 そのくせ、6本スポークで気に入ったヤツが幾つかあったけど、何故か三菱純正が多い謎。 今回選んだ理由としてはシンプルな8本スポークであり、大人し目なデザインで悪目立ちしないし、一流メーカーのアルミみたいにパクられる心配がないところがいい。加えてと言うか、最大の理由は�「安さ」であったのは言うまでもないだろう。ただ、タイヤがオートバックスで取り扱ってる台湾メーカー製という未知のタイヤで若干迷いがあったけど、そもそも我がハイゼットの純正だって「クムホ」って韓国メーカー製だかんね。大差ねーよってなもんです。 純正のタイヤはサイズが違うので組み換えるのは不可能だし、何より十数年前のタイヤだからね、、、しかも、この数年は履き潰すつもりでずっとスタッドレス履かせてたし(スタッドレスも確認したら...

【改装】只今改装中#1

イメージ
いよいよ、長期プロジェクト「倉庫リニューアル」をおっ始めます。 、、、長い長い終わりの見えない死のロードですけどねー。 その死のロードの始まりは「準耐力壁」を倉庫に実装すること。 本来は、壁の中に「筋交い」と呼ばれる耐震目的の材木を入れるんですが、もろもろ事情があって筋交いを入れられない場合もあるんで、替わりに耐力壁構造を採用することもあるんだそうですぜ。 元々、筋交いが1ヶ所入ってるのに内側から取って付けたような?仮設的な筋交いが入っていて、先日、父親に「この筋交い取っ払っても大丈夫?」って聞いたんです。トータルで仮設的な筋交いが4ヶ所入ってるんすけど、父親的には「んーーー、大丈夫だと思うけどぉ、、、」と若干歯切れが悪く、パネルを貼れば筋交い替わりになる・・・という方法と、ブレース?という金属の筋交い的な棒を入れる方法を提案してきたのでした。 当然ながら、作業をするのはわくしなので、ブレースに関しては見たことあるけど研究しないとよくわかんないし、予算もかかるでしょうからとりあえず今回はスルーして(今回とは反対側の壁はブレース仕様にしようかと考えているが…)耐力壁仕様に決定。 本来、筋交いは地震の際に横揺れで倒壊するのを防ぐ為の構造で、構造体でいえば四隅の柱に対して横掛けと言われる「桁」であったり「梁」と結合させれば良いということなんだと思うが、耐力壁っていうのはツーバイフォー工法なんかに用いられている考え方で、簡単にいうと箱を作ってそれを繋いで壁にする、、、わかり難いな(スマン)、、、兎に角、上下左右の柱を構造用合板で結合してしまえばいい・・・そういうことなのだ。 ただ、基本的に耐力壁は外壁側に取り付けるもので屋内側で構築するものではないらしい。確かに、直角になっている隅にどーやって取り付けりゃいいのか?ということだよね、、、今回は隅に筋交いが入っているので問題ないけど、さ。 筋交いが入ってるにも関わらず、仮設的な筋交いを取り外すことを躊躇った父親の不安を読み解くと、この倉庫は長めの長方形の構造をしているから長い面の壁に対して内側から仮設的な筋交いを入れて補強していたんだと思う。なので、窓が取り付けられている壁を耐力壁仕様にすれば筋交い替わりになって耐震性を確保できるんだろうと推測するのであった。 但し、本来は上下左右の柱を結合させることで耐力壁になるのだが、窓が...