【ハイゼット】アルミホイール装着
買ってしまいました、、、実質、ハイゼットが手中に収まったが故に、、、
「アルミ履いちゃう?」
的なノリで、アルミホイールを買ってしまったのです。
まあ、そんなノリなので中古で7千7百円(税込)でしたけどっー。
もっとも、送料が5千9百4十円という微妙。
買うと決めると「どんなアルミ履く?」って感じで、いろいろと探しまくるわけですけど、インチアップして13インチで、タイヤは155/65R13というサイズ。軽トラというよりは一般的な軽自動車のサイズですかね。因に、ワゴンRは特別仕様車なもんで14インチ165/55R14というサイズ。スタッドレスは今回と同じサイズなんだけどね。
極力、他人とは違うアルミを履きたいという欲求があるので、仕事の最中にすれ違う軽トラとか駐車してるヤツとか無意識に目が向いてしまう感じだったけど、いくつかあった候補はことごとく履いてるヤツがいて断念。
若干、奇をてらっていた部分もあるホイールだったので、あえて大人し目のスポークホイールという条件で、最初は10本スポークでほぼ決まりかけていたところに、やっぱ6本スポークで理想的ではないがそれなりのヤツを見つけ、値段も共にギリ予算内(今回はタイヤ付きで1万以下(送料別)という条件)だったことから結構悩んでいたところへ、伏兵とも言える8本スポークが現れたのでした。
しかも、デザイン的に好きな感じだったんで目に留まったのに、このホイール・・・実は三菱純正アルミ(ekワゴンのヤツらしい)という悲劇。わたくし、三菱嫌いなんで、、、。
そのくせ、6本スポークで気に入ったヤツが幾つかあったけど、何故か三菱純正が多い謎。
今回選んだ理由としてはシンプルな8本スポークであり、大人し目なデザインで悪目立ちしないし、一流メーカーのアルミみたいにパクられる心配がないところがいい。加えてと言うか、最大の理由は�「安さ」であったのは言うまでもないだろう。ただ、タイヤがオートバックスで取り扱ってる台湾メーカー製という未知のタイヤで若干迷いがあったけど、そもそも我がハイゼットの純正だって「クムホ」って韓国メーカー製だかんね。大差ねーよってなもんです。
純正のタイヤはサイズが違うので組み換えるのは不可能だし、何より十数年前のタイヤだからね、、、しかも、この数年は履き潰すつもりでずっとスタッドレス履かせてたし(スタッドレスも確認したら'07年製だった…)、それに引き替え台湾メーカー製と言えども'20年製のタイヤなんで全然オッケーでしょ?
そんな次第で買ってみました。
通販なんで実際に目で見て買ったわけじゃないから、届いた時点でもろもろチェックしないといけないわけですが、タイヤは5分山って感じくらいか?傷もデカイの一つは買う段階でわかってたけど、傷じゃないテープ痕らしき塗装の剥がれがあったり。ま、値段が値段なんで致し方あるまい(微)。
表はともかく、次に裏をチェックしてみると、、、
うわぁ、、、。
4本ともこんな感じで、予想以上に貰いサビと腐食が拡がってました、、、(ぅ)。
アルミなんで赤錆が発生することは無いんですが、ハブ(ホイールがくっついてるところ)は鋳鉄製なんで錆びるわけですよ。そのサビがアルミ側に移るというのか?それを貰いサビなんて言い方をしたりしなかったり、、、それに加え、白っぽくなってるところを「白サビ」なんて言う人もいますけど、アルミ場合はサビというより「腐食」と言うのが正しい。
貰いサビや腐食は想像がついていたから、想像以上とは言えどもそこまで驚きゃしませんが、案外悩まされたのがスポークの裏側の溝に溜まったブレーキダスト。
見えない部分なんで、気にしなくていいっちゃぁいいんだけど、あまり気持ちの良いものではないんでザックリではあるけど一応掃除しますか、と。
こんなもんすかね、、、。
先ずは、電ドリに鉄製のカップブラシを取り付けて、端面の貰いサビと白サビを情け容赦なく削り飛ばしてやりましたよ。最初、度合いを調べる意味で真鍮のワイヤーブラシでゴシってみたけど、表面が気持ち削れる程度だったんで鉄製だと端面まで削るかもしれないという躊躇いがあったけど、真鍮じゃぁ埒が明かねーってことで腹くくって削り飛ばしてやったわけっすな。
で、スポーク裏のブレーキダストは、最初真鍮のエンドブラシで削ってみたんですけど、固着度が想像以上でほぼ除去できず、結局鉄製エンドブラシでザックリですが除去してみた次第です。
次に、端面の肌を均す為に耐水ペーパーで整えるわけですが、粒度って何番辺りでいいのかわからんかったから、テキトーに#600→#1000で仕上げてみた。
個人的持論だが、最終的に#1000で仕上げときゃなんとかなる。何より、車輌に取り付けて普通に使ってれば結局また貰いサビと腐食に蝕まれるのは必須なんで、ねっ。
あと、ホイールの裏側全体を軽く磨こうかとも思ったんだけど、全ての作業を平日の間に夜なべして仕上げて週末に備えるつもりだったんで、試しにピカールでザッと仕上げたり、#1000で仕上げたりしたが、最終的には「無駄な努力だな」ってことでそのまま取り付けることにした。
これで十分でしょ?
1ヶ所ザックリ行っちゃってるけど、テキトーに削って、テキトーにタッチアップ。
色が全然違うからアレなんだけど、何も塗らないよりかはいーかなーってノリで、先日ワゴンRに使ったタッチアップペンで塗ってみた。結構な昔にアクロスのホイールに使ったホイール用のタッチアップペンもあったんだけど、完全固着していてキャップが外せんかった、、、たぶん、こっちの方が色的には近いんじゃないかな?でも、いいんです。所詮、7千7百円のホイールですから(ひ)。
これはどーにも出来ん。
テープ痕らしき跡・・・たぶん、ガムテープ(布テープね)の跡だろうと思うが、このホイールってツヤがあんま無くて(それが気に入ったのだが)不思議だなーって思ってたけど、単純に塗膜が弱ってるのかもしれんね。直そうと思ったらスプレーで塗装する以外ないからやんね。
国産老舗メーカー製の証。
ブレーキダストを除去したら出てきた「ENKEI」の文字。
古くは西部警察とかに出てきた日産車たちに履かされていたホイールはエンケイ製だった。
きっと、デザインは三菱なんだろうけど制作はエンケイという感じなんではなかろうか。なので、あえて「三菱製」とは呼ばず、今後は「エンケイ製」と呼んでくれや。
ハブなんてこんなもんさ。
取り付ける際、ハブのサビも除去しようかと思ってたけど、写真はリアブレーキのドラムだが、取り外してサビ取って色塗って、、、って、面倒なんでこのまま取り付ける。
フロントのディスクブレーキのローターも同様に錆びてるし、取り外してサビ取りなんてまっぴらゴメンだっ!
そして、問題の、、、
はい、センターキャップは取り付けてありません。
何故なら、もろもろ予定外のことが起きて?仕上がってないので取り付けられないのです。
延長戦、決定です。
なので、詳細は次回へと続くのでぇあります。
今回の勇者たち。
今回、始めてエンドブラシを使ってみたのですが、良い感じですた。
あと、思ったんだけど、この電ドリ・・・隠居どころか全開で使ってますな、オレ。
むしろ、跡を継いだマキタの〆る君・・・全く使ってない、、、あ!薪ストーブの煙突を取り付ける時にちょっと使ったな(1万くらいしたのにねー)。
うーん、どこに置こうか?
もーね、我がハイゼットはFR(フロントエンジン・リアドライブ)なんで、雪道を走るつもりはないからスタッドレスいらんのよね、、、どー処分したものか(悩)。
やっぱ、6本スポークの方がしっくりくるか?
その辺はともかく、この状態で灯油を買いに通勤路を走ってみたけど、インチアップとサイズ変更によるものかは微妙だが(たぶん、関係ない)、やっぱグリップ感が全然違うね。すごく、走りやすくなった。比較がスタッドレスだから意味がない感想だけど(テヘ)。
一段落ではあるが、兎に角センターキャップを仕上げんことには終わらん、、、嗚呼、無情。
コメント
コメントを投稿