【修理】J520M復活への道 #3【JBL】


土曜(日曜が休みなら日曜)は食料の買い出しに出る関係で、朝食は抜きにしてるからか?スーパーとかドラッグストアで「ブランチってヤツ?」的なノリで朝食と昼食を兼ねるからと、思い付きでアレもコレもと買ってしまって、家に戻って食い終わって1時間も経った頃には眠気が半端なく、消化させる意味も込めて爆睡して休日の時間を無駄にしてるマツキです。

いやぁ、目が覚めると16時頃ってのが大半ですが、本日は15時前に目が覚めました・・・だからといって、何か有意義な時間を過ごしたのかと聞かれたら、うーん、、、。

そして、夜になってやる気が出てくるというのもいつもの事・・・で、写真の通りエッジの接着やりましたよ、、、微妙ですけどー。

結果が結果だったので、面倒くさくて写真を撮ってないからアレだけどさぁ、そもそも今回用にボンド買ったんすけど、アマどんでエッジを探してた時にオススメの所に出てきたら、

「ああ、この組み合わせでエッジの修理やってるってことなんだろうなぁ」

と、思って何も考えずにチョイスしたものの、注意書き見てたら「接着出来ないもの」の中にゴムって普通に書いてあったんだが?????

よくよく読み込むと、片方が多孔質であれば金属とか塩ビとかくっつくらしいんだけど、「んーーー、ゴムは?」と、不安が拭い切れんのですよ。

仕方なく、大昔に使った「スーパーXG(ゴールド)」を持ち出してきた、コイツなら金属でもゴムでも布でもなんで接着出来るから安心感が違うが、ただ粘度が高いからキレイに接着出来る自信がないのが玉に瑕だがな(フ)。

ところが、数年前に買って使ってたヤツだから、固まってる気配はなかったけど、実際に接着剤のノズル付けて絞り出そうとしたら全然出てこなくて、ノズル外して確認したら口の部分がガッチガチに固まってた(F)。

どーにかこーにか固まった分を取り出して(まあ、口がブッ壊れたんで処分決定しましたけど…)接着作業を強行・・・案の定、キレイには接着は出来なかったけど、一先ず使えそうなところまでは修理出来たのではなかろうか?

一先ず、ボンドが完全硬化するまで24時間かかるんで、今日のところはこれで終了。

ここまできて、根本的な不安というか、、、やっぱし、汎用品なんでどーにもならなんのは重々承知なんすけど、前回指摘した糊代の幅が狭いっていうのが結局、コーン側の糊代が逆に幅があり過ぎて、コーンとの接着面積が狭くなってるという不条理。

全体的には、ほぼジャストフィットって感じなんだけどね、なので接着が上手く出来ないと使用に耐えるのか疑問でもアリ、接着がしっかりできてないと使用中に剥がれてしまう可能性も大いにあるっすからねぇ、、、。

ただ、このコーンをチョイスした最大の理由は、アマどんのレビューに正しくJ520Mを直したって書いてあったからなんだけど、そのレビューを書いた人・・・今も普通に使えてるのかね?

そんな事を思いつつ、後は組み付けだけ・・・なんだけど、スピーカーネットのヤニを抜きたいので、酸素系洗剤で浸け置き洗いをやろうかな、と。

そんな次第で、次回に続く、、、




コメント