【修理】J520M復活への道 #4【JBL】
昨日、日曜日なんて大した量も無いだろうから、超勤しても10分、15分くらいで済みそうだし、仕事終わったら一先ずスピーカー組み立てて20年以上ぶりのJBLを堪能してやろうじゃないかと、心の中で誓っていたマツキです。
ええ、超勤しましたとも、、、1時間20分(F)。
久々に、マヂで疲れました・・・んで、禁断の夜食を買いにローソンにも行きました。
ですが、組み上げましたよスピーカー。
当然、夜も23時を余裕で過ぎてましたけど、近所迷惑省みず倉庫の照明を煌々と焚きましたとも(お隣さんも普通に電気点いてたけど)。
それで、倉庫で正面やバスレフポート(右下の穴)のヤニ落としをして、全体的にも改めてヤニを落とし、部屋に持ち込んで、いざ!組立!!!
まあ、組立つっても、木ネジ4本で固定するだけなんですけどねー。
言うほど、音に影響はないと思うけども、見た目的に・・・スピーカーネット付けるから見えねぇか(ぷ)。
そして、本日・・・そのスピーカーネットですが、予告通りヤニ抜きの為に酸素系洗剤の海に沈めました(1時間とちょい)。
30代の半ばくらいまでは、部屋で普通に1日2箱以上タバコ吸ってましたからね(ひ)。
それにしては案外、薄い麦茶程度だったんで、そういう意味では期待外れでした(馬)。
当時、大掃除でカーテンとか洗うと、、、アレは茶色じゃなくて「ドブ色」でしたから、仮にドブ色になってたら、とてもじゃないっすけどお見せ出来ませんけどねーーー。
スピーカーを直す切っ掛けにもなったんすけど、今回パワーアンプ(上段)を所望しまいまして、最近は音楽を聴く時にヘッドホンアンプ(下段)がメインだったところ、このヘッドホンアンプがプリアンプにもなるって言うんで、いつの日にかパワーアンプ買ってオーディオシステムを組むのも悪くないなぁ・・・なんて思ってたところ、日常を再構築する上でこのタイミングでシステムを組んでやろう、と。
そんな次第で、J520Mを使えるならシステムに組み込みたいじゃないっすか?
アンプの話は、後日ブログで公開するとして、、、
修理前に先行して買っていたわけですが、肝心のスピーカーケーブル・・・塩ビ管スピーカー時代に使ってたバナナプラグ接続のヤツが発見に至らず(たぶん、一先ず仕様でテキトーに片付けた段ボールのどこかで眠っている)、幸い、スピーカーケーブルが充分に余っていたので、追加でバナナプラグを買って、いざ!出陣!!
20数年ぶりに何を1発目に聴こうか?で、レッドの「欲望のドア(ライヴのヤツ)」、brainchild'sの「Rolling Rola」と来て、イエローモンキー「ロザーナ」。
何故か、最近この3曲の流れが凄い気に入ってる。
で、思ったのは、無駄に低音がぁあああああ(嫌いなヤツ)。
って、思ったのも束の間、数十分でエージング出来たのか?思いの外、音が落ち着いた感じがあって、過去の記憶を辿った時「確かに、こんな程度の音だった気がするなぁ〜」なんて思っちゃったりしちゃったりなんかしたりして?
正直言うと、J520Mは典型的な2wayスピーカーなんすが、個人的にはフルレンジ1発がベストなんじゃないかな?
フルレンジの方が、当たり前だけど低音中音高音のバランスが取れてるっていうか、楽曲の制作者が聴かせたい音がそのままのバランスで鳴るわけで、3wayや2wayだとスピーカーの制作者の好みの音なわけだから、出来るだけ楽曲制作者の伝えたいものを聴きたいと思うのであればフルレンジ1発が理想形なんではなかろうか?
とは言え、音が落ち着いてからもこのスピーカー・・・ベースの音がやたらと主張してくる感じで、やっぱり思ってる以上に低音が出てるんだなぁって、特にイエローモンキーの曲ではそれが顕著に出ていて、、、
「うーん、ヒーセ称賛専用スピーカーに仕上がってしまったのかぁ、、、orz」
なんて、ちょっぴり思ったりするくらい・・・まあ、ヒーセで良かったけどね(ヒ)。
ベース賛歌スピーカー、爆誕!!!
そんなこんなで、これで一先ずオーディオは決まったんで、次は日常のどの部分を再構築しましょうか?
あ、欲を言えば、CDプレーヤーが欲しいっス、、、(ONKYO倒産しちゃったから、困りものだ)。
いぇい!
コメント
コメントを投稿