【修理】J520M 復活への道 #2【JBL】


昨日、仕事終わりに予定表(出勤表みたいな何かしら)を確認したら、意味不明の休日設定に変更されていて「明日、休みかぁ〜」って思ってたら、本日の朝8時過ぎに副部長から電話があり「昨日、連絡するの忘れてたんだけど、今日、休みになったんだけど、大丈夫?」って、、、いやいや、昨日確認してるからと思いつつ「昨日、確認したんで大丈夫っス」ということで、急遽休みになったマツキです。

と、言うことで、なんだかんだ散髪とか雑用をこなしてたとは言え、時間は充分にあったにも関わらず、夜になってエッジにちょびっと加工してました。

前回の作業後、気が付いたのだけど・・・木ネジを通す穴がエッジ側に無いんで、加工しないといけなかったので、急遽「穴あけポンチ」と専用の作業マットをアマどんに発注。
火曜日の夜に届いていたんで、良いタイミングで休日になったな、と。



先ずは、エッジの位置決め。
これやんないと、穴の位置がズレるからねー。

固定出来たら、裏側から穴の位置にマーキング(写真撮り忘れた)をテキトーにして、エッジを取り外して準備は完了。



木ネジの頭がΦ7ミリ弱だったので、Φ7ミリの穴あけポンチを買ったのだが、よくよく考えるとΦ8ミリでも良かったかなぁ・・・なんて重いながらポンチ打ち抜く!打ち抜く!打ち抜くこと計8回、比較的上手く出来たのではなかろうか?



ところが、仮組みして木ネジを実際に通してみて発覚したのは、エンクロージャーに組み付けると恐らく木ネジの頭がエッジに干渉しちゃうよね、ってこと(F)。

これはねぇ、エッジの糊しろの幅が純正より圧倒的に狭い、という不可避。

まあ、汎用品だからねー、純正部品と同等とはいかんから、この辺は致し方ないとしか言えんから、このまま組み付けて実際に音を出してみてどー思うかで可否が決まるであろう。

ダメだったら新品のテキトーなスピーカー買うだけですけどねー(選定済み)。

と、実は次なる問題を既に把握してるのだけど、、、

次回に続く、、、

コメント