【配信】アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』+ etc...


G5でイラストとか描いてる時、M1 miniがお留守なんでアマどんプライムでテキトーにダラダラと映画とか流してたわけで、、、。

そんな中、「ガンダムSEED FREEDOM」は、多少の興味があったので意図的に観賞したんだが、なんというか・・・「あー、まー、えー、、、なるほどねー」と言った具合だ。

一応、SEEDシリーズはテレビでリアルタイム?で一通り観てたから、劇場版なんて今更って思いはするものの、アナザーガンダムではヒットしたし人気あるし、と思っての観賞。

でも、ガンダムで男女間の「愛」がどーとか、イチャコラ見せつけられてもなぁ、、、って感じで、基本的には戦闘シーン以外どーでもよかったが、その戦闘シーンも終盤はそれなりに見応えがあったと思うが、折角の新型のフリーダムも呆気なく散っていって、ある意味で旧型のストライクフリーダムに訳のわからんバックパックみたいなの積んで「何でもアリ」な性能全開の茶番は興醒めだったな。

それでも、興行成績はすこぶる良かったそうだけど、個人的には一度観ればお腹いっぱい。

アナザーで言うなら「ガンダム00(ダブルオー)」が一番お気に入りかな?
劇場版もDVD買って観たし、テレビシリーズもいずれは欲しいかな、とは思う。

SEEDはファーストの焼き直しとは言わないけど、ニュアンス的にいろいろ取り込んでいて、それでいて続編であるSEED DESTINYの主役シンなんて、完全にキラの噛ませ犬じゃん的な扱いで、どーなんだろうなーって観てたことを思い出した(今作では噛ませ犬から腰巾着に格上げ?)。

ダブル00ですら、トランザムまでは全然OKだったんだけど、刹那(主役)が純粋種イノベイターに覚醒してから、ガンダム自体が量子化して敵の攻撃を避けるってのだけは止めて欲しかった、、、それは、余りにご都合主義過ぎて、他の出来が個人的には良かったと思うから余計に惜しい!

結局、ガンダムもファースト頼みって感じで、やっぱ富野監督が関わってないとアレなのかもねぇ(ま、Gレコも比較的好きだけど、物語的にもセリフ的にも意味不明感が解せないのは否めないが…)。

そういう意味で言うと「Gガンダム」って画期的だったんだな(ひ)って思うし、詰まらなかったけど「ガンダムAGE」もダグラム並に全75話とかだったら面白いモノが作れたのかもしれないし、アナザーはアナザーで難しさがあるんだろうな。

正史の方も、ユニコーンとか完全に大人向けにしようとして、企業の政略問題とか取り込みすぎてると思うし、そもそもあんなプレート1枚で全てが変わるほどのスキャンダルになるとは思えないけど、なんかどっか物語や人物と言うより各種設定だけに見せ場があって本質がおざなりって思うのはオレだけなのかなぁ?

一方で、作業中に"ながら観"してたゴジラも、当初は80年代以降のゴジラだけしか観てなかったけど、結局アマどんプライムで無料で観られるゴジラは全部観たけど、80年代以前はともかくとして、ゴジラもガンダムも「初代」が面白くて、以降は、、、って感じだよねー。

昨夜、「シン・ゴジラ」のカラー版を観たんだけど、思うに80年代以降の平成シリーズとかミレニアムシリーズも無駄に初代の設定とかを盛り込むじゃない?どのメカゴジラか忘れたけど、オキジェンデストロイヤーで消滅したゴジラの骨格を利用したとかさ、未来人?が作ったキングギドラの残骸を解析して作ったとか(初代は関係ないけど…)、ゴジラの正統後継シリーズですって言いたいのか?そのくせ、初代シリーズの無茶な設定(特にモスラ)を引き継いだからなんだろうけど、超能力でゴジラとか怪獣と意思疎通を図る的な、、、いや、もう、そういうのいらないから・・・って本気で思った。

例えば、ゴジラ-1.0とかシン・ゴジラ観て思うんだけど、そういう正統後継じゃなくて、リスペクトは示しながらも全く別な物語としてゴジラを絶対的驚異恐怖として描いたからこそ、この2作は成功したんじゃないのかなぁ?

ガンダムもそうだけど、中途半端に正史を引きずると初代を上回るのは無理でしょ。

ただ、85年?のゴジラに対ゴジラ兵器として「スーパーX」が出てきたのを観た時、

「あ、オレ、コレ、映画館で見たわ」

って、思い出した。

なんかねぇ、ゴジラとか物語なんて全然覚えてないんだけどスーパーXだけは異常に覚えてたし、それ以外に興味なかったんだよね(たぶん、中学生の頃)。

で、その後のビオランテだっけ?の時に「スーパーX2」が出てきて驚いたが、なんで1機しか作らないのかそれが不思議でならない(メカゴジラよりはまだわからんでもない)。

80年代以降のメカゴジラで観てて、どー考えても対ゴジラ兵器として同じ形状形態のロボットを作る意味がわからんよね、、、そもそも動力源って何?核融合炉?核反応炉?

とか思うし、それこそメカゴジラ1機作る予算があれば、スーパーX2を大量生産して攻撃した方がゴジラ撃退の現実味が高いと思うのだけど、、、。

加えて、メカゴジラの支援機の性能や機能、デザインに比べて露払い的に出てくる戦闘機が従来通りっていうのもリアリティが失せて興醒めする。

そういう意味では、個人的にはシン・ゴジラが一番面白いかな?観ていてほとんどスキップしないで観てられるし・・・あ、石原さと○は、アレは完全にコメディ・リリーフって思ってるんで(Zガンダムで言えば「カツ」であり、逆シャアで言うと「ハサウェイ」と同類)。

あ、アニメだけど「ゴジラS.P(シンギュラ・ポイント)」は面白かった!
理系の人だったらもっと楽しめるかも?って言うか、理系の人に見てもらいたい(オレは、文系と理系の狭間、、、要は中途半端なんだけど、それでも面白かった)。

ゴジラ本体で言うなら、やっぱ初代が一番いいかな。-1.0のモノクロ版であっても、やっぱどことなしにCG感が否めないからね初代の恐怖感って特別だなって思う。
ちなみに、シン・ゴジラはカラー版の方が観やすい(モノクロには向いてないと思うが…)。

言っちゃいますとね、ガンダムに関して極端な話、ファースト以外はモビルスーツ/モビルアーマー以外興味ないんすよねー。

余談ですが、昔はグフとドムが好きだったけど、歳を重ねてくると「量産型」が好きになってきて、ガンダムじゃないですがマクロスでも昔は「VF-1S ロイ・フォッカースペシャル」が最高だって思ってたけど、今は「VF-1A」が一番好きっすね(デトロイド・シリーズでは「トマホーク」が一番好き)。

んで、1月期?の連ドラを2本取り貯めていたんで、これも暑さで何もやる気が起きなくなる夕刻、両方とも消化した。

1本はミステリーサスペンス?モノ、もう1本はクドカン作品。

相変わらず、1話30分弱くらいの早さで観てるので寸評はアレだが、まーそんな程度なんじゃないのかな?

クドカン作品はそれなりに毎話観てられるけど、ミステリーサスペンスは最後の数話観れば十分かなって感じだよねー。

つか、連ドラ観るの本気でしんどい、、、。

ま、なにはともあれ、テレビのHDDは一気に整理できたので良しとしよう。


と、言うことで、明日アレが届くらしいからスキャナの準備しないとな。

コメント