【修理】本格的な梅雨に向けて雨樋を直してみた(作業場)
さ、木工やるよ
と、倉庫入口のウッドデッキ+スロープの製作をいよいよおっ始めようかって勢い。
が、考えてみると、作業場の屋根に装備されてる雨樋、何年前だか忘れたが、の台風の時に吹っ飛び「どーせ、いつか解体するんだし…」ってことで放っておいたのだが、思うに雨の時に滴る雨水がウッドデッキの寿命を縮めたのではないのか?
て、ことはだ、雨水対策ナシにウッドデッキは造れん(と言うか、その前にアクロスを倉庫内に戻すという話はどーなったんだ?)!
幸いにも、梅雨入りはまだらしいんで、今の内に直してしまえ、と。
そんな思い付きで作業を始めるも、後悔はしてないが身体がしんどいのは言うまでもなく、キーボードを叩く指も怠いので悪しからず、ですだ。
先ずは、雨樋の取付金具を取り付ける為、鉄骨に下穴を開ける。
が、正直、この作業が全てであり、疲労困ぱいの立役者でもある。
何故なら、鉄工用の3ミリドリル刃+14.4Vリチウムイオンバッテリードライバードリルでたぶん2〜3ミリ厚の鉄骨に穴を開けるのに1ヶ所最低でも5分は掛かるのだ(たぶん)。
しかも、不安定な足場でそれなりにウェイトを乗せて姿勢を変えず押し付ける・・・ある意味、苦行であるが、結果として休み休みやることで1ヶ所最低でも5分は掛かるのだす。
取付金具1つにつき、穴を2ヶ所、、、これを5回繰り返すってんだから苦行以外の何ものでもないんすね(マヂで)。
んで、穴が開いたら一度はしごを降り、ドライバードリルからインパクトドライバに持ち替えてはしごを登り、Φ4ミリのステントラスタッピングビスを打ち込む、、、そして、打ち込む!
無加工の軒樋(1800ミリ)を取付金具に乗っけて、写真はないけど「パッチン継手」ってヤツを雨樋用接着剤をたっぷり塗ったら隣の軒樋と合体接着する。
3600ミリの軒樋も売ってるけど、ワゴンRにゃ載せられねぇ、、、なので、パッチン継手を使ってひたすら結合させて、その長さを伸ばしていくのである。
軒の端っこに「集水器」なるものがあり、1800ミリはないので軒樋をカットするが、今回は950ミリ(実測値)カットでマーキング(フリーハンド命)。
で、テキトーにサンダーでぶった切る(フリーハンドな仕上がりになるのは言うまでもない)。
尤も、軒樋自体がぶよんぶよんしてるんで、まともに固定出来てないんすけどねー。
現場で組み立てたいところではあるものの、現場がもろもろ訳アリなんで地上で合体接着。
接着剤が完全硬化する前にいざ組み付け!
んーーーーー、完全硬化してからでも良かったかなぁ、、、。
いやさ、完全硬化してない方が組み付けてから位置を微調整できるから良いかなーって思ってたけど、もろもろ訳アリで今回は完全硬化してた方が良かった(ぅ)。
つーのも、集水器のサイズが「60」なんだけど、縦樋の方が、、、たぶん「55」っぽくて、力技で数ミリだけ入り込んで使用上は問題ないと思うけど、根元まで入ってないから結果として、その分だけ集水器を突き上げてしまうんで、軒樋が捻じれるという無情。
所詮は素人なんで、イメージとして軒樋は集水器に向かって多少は傾斜させないといかんのかなぁ、、、って思って、取付金具をちょびっと下側に取り付けたから・・・それが失敗(F)。
ただ、縦樋を本来の「60」サイズに交換することがあれば、その時に長さを調整すれば直るとは思うけど、、、今更、交換するかぁ?
台風で吹っ飛ばされる以前、母屋側の雨樋がボロボロで作業場全体の半分近くを修理してたんだけど、一部はオリジナル?の軒樋と強引にパッチンしていて、取付金具が今時のヤツは固定してくれるので、交換したところは台風に飛ばされることはなかったが、パッチンしたところが外れてココからも雨水が滴り落ちるし、集水器と縦樋の接合部も外れてたので、ついでに修理してみた。
最初は、全取っ換えしようかとも思ったけど、思いの外、予算が食われまくった関係で可能な限り予算を使わず修理しようってことで、、、
①の部分
パッチン継手が死んでいて、当時は接着剤じゃなくてコーキング剤で固定してたから、キレイにするのも面倒ってことでサンダーでぶった切り、新たにパッチン継手で結合させようとしたら、買ってきたパッチン継手が本来の「赤茶105」売り切れ(買い切ったのオレだけど…)だったんで違う色を買ってきたのだけど、どーにも上手くハマらない(orz)。
接着剤を塗る前に剥したラベル(はしごに貼っておいた)を確認したらサイズが「100」だったと言う非情、、、確認しないで買ったオレが悪いのだが今更、交換してもらえるわけもないので強引にタッピングビスを打ち込んで固定(たぶん、大丈夫だと思う)。
②の部分
接合部には「エルボ」という部品が使われているが、今回「回転エルボ」を買ってきてあって、何故かハマるので(サイズが55じゃないっぽい)そっちを使おうかと思うも、長さが足りなくて断念至極。
仕方ないので「強力防水テープ(不織布)」なるモノを買ってきたので、ソイツで固定、、、一応、雨樋修理に使えるって書いてあったから大丈夫だとは思うが、正直なところ不安が残るのは言うまでもない。
③の部分
本来の縦樋じゃなくて、実は塩ビ管を使ってるんで塩ビ管用の金具で固定しており、コイツの所為で集水器とエルボが取り付けられなくて、金具を緩めて塩ビ管の位置を微妙に・・・否、結構ずらして固定するという無駄な手間を掛けさせられた(F)。
総じて、応急処置的な修理でしかないが、これでダメなら縦樋と合わせて総取っ換えしかないだろうし、その場合は倉庫側の縦樋も交換するけど、そんな日が来ないことを祈る。
普段は目の保養って気もするが、作業的には邪魔。
今回、ある意味で一番活躍したかもしれない。
汗だくの2日間だったけど、梅雨は来るんでしょうか?
コメント
コメントを投稿