代替わりの唄


4月も終わるというのに、何かと疲労の多い今日この頃、、、
親戚のおっさんがお亡くなりになり、父親から、、、

「近所はオレが行くけど、親戚はおまえに任せた」

と、いよいよ代替わりらしいです。

しかも、親戚のおっさん・・・これねぇ、母親の弟であり母親の実家。
おばちゃんの方は元気だったけど、従兄弟が喪主。
あ、子供は2人いて男女の順で、妹の方は数十年ぶりに顔を見た(老けたなー)。
兄はオレの1コ上(早生まれなんで歳は同じ)、妹は1コ下。

ウチの母親が実家ラヴな人だったんで、従兄弟とは子供の頃から互いの家を行ったり来たりで、仲は悪くないよ。
ちなみに、従兄弟はオレとは違って超全うな人間で、明治大学卒業後に県庁に入庁したどっちかっつーとエリートタイプ(告別式の時、ホールの入り口に県知事から花が来てた)。
そういや、ウチの父親の直ぐ上の兄も県庁職員で、従兄弟の入庁が決まった時に、おっさんが挨拶しに来てたなぁ(懐)。

そんな、良く出来た従兄弟なので、おっさん的には超絶自慢の息子で、何故か我が家に一人で来て従兄弟と比較されながら説教された記憶がある(だから、このおっさんキライだった)。

ただ、第2農協期・・・母親がまだ家にいた頃に見舞いに来てオレがスタンドにいると知ったらしく、ある時事務所に顔を出してきて「おおー元気かー、オレは昔からずっとこのスタンドの常連だー」って言いいつつ、リポDと見せかけチオビタドリンクの差し入れをしてくれた。
ニコニコしてたし、昔の傲慢さは歳のせいか?すげー丸くなったなぁって思ったものだ。

死因は心筋梗塞で、足が痺れるとかいろいろ言い出して、病院に連れて行ったら血管が3本詰まっていて、心臓が弱ってる上に治療が難しいらしく、そのまま、、、という事らしい。
それでも、ポックリ苦しまずに逝けたから良かったのではないか?と従兄弟と話したり。

話は変わって通夜の日。
母親の姉弟って女女女男の順で、母親は3番目で2番目のおばさんはウチの母親が召されてから半年後くらいに召されてしまっていて(しかも、子供がいない)、今回おっさんが召されたことで一番上のおばさんのみ存命なんだけど、おっさん側の甥姪が、一番上のおばさんのところの長男だけで(オレとは歳が大分離れてるんで交流はほとんどナシ。でも、平穏な人なんでほのぼのトークが炸裂してたけど)、オレ入れて2人しかいないのに対し、おばちゃんサイドの親戚陣が沢山来ていて、ホールの入り口で挨拶するの従兄弟、従姉妹の旦那ともう一人ってことで、一番上のおばさんの長男が抜擢されて、会場内におっさんサイドの甥姪はオレだけと言う劣勢(ぅ)。
正直、、、知ってる人が一人もおらん。

ところがである。
告別式には一番上のおばさんの次男夫婦(こちらもほぼ交流ナシ)が参戦。その上、何故か我が松木家の長女次女チームが襲撃してある意味最強の布陣に。

手始めに、次女が1番上のおばさんと話しをするも、認識されなかったが粘り続けることで姪である長女次女を思い出したそうだが、ここから1番上のおばさんの無双が始まった(ぷ)。

坊主の読経が始まって、一般の人の弔問が続いてる中、まーまーの声量で

「こーちゃん(長男)はどこのいるの?」

とか、必殺の同じことを繰り返し話してしまうという無双。
おばさんの隣には次男の奥さんが陣取ってフォローしてたけど、我が次女がおばさんの魂に火を付けてしまったらしい(悪いヤツだ)。
こうして、告別式にておっさんサイドの存在感を半端なく示すことが出来たのである(ひ)。

その後、長女と次女が直ぐに帰るみたいな話だったけど、精進落とし替わりの弁当的なヤツを最寄り駅のロータリーで2人で食べようかと思っていたけど、来た時に外人さんが結構いたし、、、と言うことで、家で食べることになり連れ帰ったのだが、告別式の読経の話になって「臨済宗ってあんな感じなの?」と、、、我が家は日蓮宗なんだけど、読経が全然違っていて、、、「喝を入れます」とか言って、マジでデカイ声で「かっーーーーーつっ」とか言ってたり、木魚とか含め鳴り物系をリズミカルに鳴らしたりしてて、次女が、、、

「おばあさん(母方)の時、喝とか入れてたっけ?」

とか、言い出して、当時は自宅で葬儀を行うのが当たり前の時代だったから、自宅で喝とか言ってられないんじゃないの?とか、推測してたけど「通夜の時なんていきなり読経じゃなくて唄い出したからね」って教えてやったら、、、

「ま、まじかぁーーー。あとで調べてみよ」

とか言ってたくらい、謎の多い葬儀であった。

コメント