【Model 6400D】収納ケース修理


長い間、使われることのなかった電ドリである「マキタ モデル6400D」。
激安互換バッテリを入手したことで再び現場復帰を果たしたわけだが、約20年前から元の所有者(父親)がバッテリの持ちが悪くなって使い物にならずに放置していただけあって、本体は問題ないにしろケース自体は当時からロックが樹脂の柔軟性を利用した機構であり、経年劣化なのか?既に片方が千切れて失われていたところに、わたくしが、、、。

そんな感じ故に、ロックできないから立てて保管することすら叶わず、使い道もないということで、我が家の初代インパクトドライバ(Panasonic製)と共に処分するつもりでいたのだった。

そこへ、先述の通り思い付きでアマどん内を検索したら、当時のマキタ製電動工具用互換バッテリが多種販売されていて、激安だったからこそ「試しに…」と、買ってみたら多少問題はあるものの使えることが判明したので現場復帰させることに。

ところが、本体が使えたとしてもケースがねぇ、、、無論、絶対的に必要というわけでもないからケースは処分しちゃっても良かったんだけど、セットの充電器が互換バッテリに対応してないからこっちも処分対象ではあったのだけども、やっぱりねー「オリジナルは保存しておきたいじゃない?」みたいな部分もあって、だったら本体は出しっぱなしでもいいけど充電器はケースに収納しておくのがよいのではないか?と(古バッテリも一緒に)。

そこで、なんとかケースの修理が出来ないものかと思案していたところ、名称は知らんかったけどフックに引っかけてパチンって留めるヤツがあればロック出来るのではないか?
いろいろ調べてみたら、どーやら「パッチン錠」という商品名?で販売されていることが判明して即発注して5月の連休前には届いていた(後に、パッチン錠が正式名称だと知った)。

雑用程度の作業だったから連休中にやるつもりでいたけど、その後に動画配信を始める際にアクションカメラで作業風景を試しに録るのに丁度よいのではないかということで、5ヶ月間も放置していたという体たらく(ひ)。

いざ、作業ということだけども、直感でやれるほど甘くはなく、パッチン錠本体の取り付け位置に段差があるので、そこをどーやって埋めるか?という問題を解決する必要があった。

材木であれば、厚さとか大きさは好きに加工出来るけど、用途の意味を考えると「木製で大丈夫なのか?」という不安があり、たまたま大昔に使った2ミリ厚のアルミ板の端材があったので、本来なら3ミリ厚欲しいところだったけど、なんとかなるだろうってことで加工してみた。

ケース側を見ると、ちょうどロックするところが良い感じに台座みたいなんで、パッチン錠を発注する際にもステンレス製で一番小さいサイズを頼んだけど、製品図面で確認していたけど、実際には台座部分ギリギリに収まるか否か?みたいな感じだったから正直ちょっと不安があったし、所詮は樹脂製のケースにタッピングビス(ステンレス製の木ネジ)で固定するのに、ケース側の厚みがわからないという欠点があってコレも不安材料の一つだった。
このケース、中空構造になってるから厚みの測定が出来なかったもんで、最悪は穴開けてボルト留めにするB案も用意していた。

いよいよ、作業開始に至ったのだが、先述の通りにアクションカメラの作業テストも兼ねていたので、いろいろ準備に手間取っていたらちょっとした不注意でアクションカメラが落下し、更に打ち所が悪く画面にヒビが入ってしまった、、、ので、動揺していたのもあって、アルミ板を切り出す際に電動ジグソーに軽金属用のブレードを取り付けて使う予定が、普通にサンダーで切ろうとして波打ちまくり(ぁ)。
途中、気が付いてジグソーで切ったけど新たに切り出す気力が沸かず、どーせ充電器の保管がメインなんだから、細かいことを気にしても意味ないかと開き直って、そのまま使うことに。

そうと決まれば、仕上げもテキトーになるのは必然。
バイスに挟む時も座金的なものを使うこともなく、まんま挟んだり、直角が出てるわけでもないのでヤスリ掛けも面取もいい加減極まりない。
人間、仕上がりを気にしないとこーまでテキトーになるのかというか、、、使えりゃいいのよと言わんばかりの開き直り具合であった。

でも、久々の金属加工は結構面白かった。
つくづく、こういう作業って人間性が出るなー・・・って思う(駄)。
ただ、例えテキトーな仕上がりで良かったのしても、バイスだけはちゃんと固定しないと作業がやり難くて敵わんね。

一旦、心に火が付けば勢いだけ一気に作業は進み、当然ながら穴の位置なんてテキトーだし、そのくせ例えこんな程度の穴開けとは言え切削油を注油して削ったりと、自分なりのこだわりと遊び心満載の作業で充実感はそこそこあったことは否めない。

細かいところは気にしない仕様ではあるが、実用に十分堪え得る仕上げにはなった。
ただ、ここまで直したのなら電ドリ本体も収納したいと思うのも仕方のないこと。
ところが、互換バッテリに少々問題があって、専用モデルというわけではないので、当時物の他のマキタ製電動工具にも使えるようになってる仕様で、モデル6400Dには必要のないロック機構があって、ソイツが邪魔してケースに納まらんのよ。

更に、電ドリに装着するのも1ミリぐらい長さが違っていて、強引にロックせざるを得ない状況なんで、バッテリ側の加工は難しい故に、電ドリ側を若干加工しないといけないし、ケースにも追加で加工する必要があるので、ロック機構の修理は今回で完結だけど、収納への道はまだまだ続くのである。



見事に千切れている(ぷ)。

テキトー加工の極み。

穴を開けるとこんな感じになるのでヤスリで削る。

最終的にはこんな感じで加工終了。

まさかの正式名称「パッチン錠」。

実用性に問題はない(いつも通りの言い訳)。

 

コメント