【改良】下駄箱改収納爆誕#6


本日、予定通り(ぷ)に下駄箱修理・・・終了でっす。

ま、塗装とボンドで貼り付ける、、、だけのこと。
大した労力ではない。
が、勿論、細々とトラブルは多発するのも然り。

実際のところ、最後の最後に扉の建付けで、まー手間と労力を使わされたっスね。
スライド丁番なんで調整しないといけないわけですけど、真ん中の右側の扉がさぁ、、、全然言うこと聞かないんだもーん。

超キツキツで閉める時はまだしも開ける時に“ヴォッン”っつって、、、なんなら笑える。
調整して“ヴォッン”が直っても今度は“グワァシ”って右の扉に干渉する・・・みたいな?
こっちを取ればあっちが立たず、あっちを取れば今度はそっち・・・みたいな?
歪んでるものを強引に修正したもんだから、こういう細かいところにそのツケが回ってくる。

仕方ないから、扉の上端とか削りまくって少しでも隙間を作ろうとヤスリ掛けしまくるけど、それにも限度があるから次は本体側を、、、。
ところが、マグネットが邪魔してなかなか上手く削れないからってマグネットを外そうとしたら固定してるビスが片方ねじ切れるという経年劣化(締める時にねじ切れるならわかるけど、緩める時に首下からへし折れるって…)。

削ってからマグネットを修理したけど、結局“ヴォッン”が少し小さくなった程度で余り効果がなく、面倒くさいからって所定の位置に置いてみたら問題なく開くという歪み。
歪んでるヤツって、荷重の掛かり方次第で何故か正常に戻るから勘弁して欲しいッスね。

それだけ苦労した割に、実際に所定の位置に設置して思ったのは、、、

「あーーー、、、真ん中の扉、いらんかもなぁ」

いや、ホントにそんな感じ。


ボンドで張り付けるだけぇ〜。

最初は張り替えようかとも思ったけど、そこまで手間を掛けても高が知れてるからさっ。

扉の修理を始める前に天板の前面に6ミリ厚の合板張ったけど、、、写真を撮り忘れた(ぅ)。

お次は塗装。

オイルステインでちゃちゃっと塗って終わり。
ハッキリ言って、超ー手抜き塗り(ぬ)。
ホントは塗らんでもよかったからねぇ。

歪みにはもろもろ苦労させられたッス〜。

一先ず、実用には問題ないと思うが、これで完成ってことで、、、。
使ってみてからだけど、真ん中の扉はホントに外すかもしれんね。
あと、扉のノブも結構アレしちゃってるけど、手付かずのままなんで後日軽く清掃するかも?

思いの外、時間が掛かった割に余り充実感がない結末ではあるが、やっと開放されたともいえるからコレで善しとする。
つかね、もーね、雑用が死ぬほど溜まってんですけどぉ。
何気に、折角の収納なのに収納している暇がないという雑多(ひ)。
当面は、ただの物置スペースになるんだろうな、、、。

と、これで倉庫リニューアルは一旦終了。
時間が確保出来たら引き続き収納を拡張していく予定っスーーーーー。

コメント