【オーディオ】PHILIPS「ドッキングスピーカー DS3100/11」
ギターコーナーを作って思ったのは、
練習する時に、オーディオまで遠くて使い勝手が悪いと言うこと。
そこで、コンパクトなコンポでも買うか?
と、思ったものの、今更まーまーな出費を強要するのはいかがなものか、と。
不意に「あ、、、iPod nanoを使えばいいのか」と気が付き、テキトーなUSB対応のスピーカーを探してみたが、途中で「iPod nanoが充電できないと意味ないのかぁ、、、」と更に気付き、“今時”30ピンの端子を持ったドッキングスピーカーを探す羽目に。
すると、新品では流石にキビシイものがあるが、中古なら案外売ってるもんだ。
問題はどのメーカーにするかだが、それよりも先に今回のフィリップスくんを発見してしまったのである。
価格も5,400円とお手頃?
正直、5千円程度のしょぼいコンポなんかだと、どこのものとも知れないメーカーくらいしかないし、フィリップスくんのオーディオも興味あるしということで、ほぼ迷わず決定。
当然、我が第6世代iPod nanoに対応してることも確認済み。
スペック的には、5W+5W、AUX(外部入力)x1、ミニUSB x1
あと、単三アルカリ電池でも駆動する。
ミニUSBが付いてるので、どーやらMacと同期できるっぽい。
便利ではあるけど、設置場所を限定されるから一先ずは使わないかな。
音は、サイズの割には鳴るねー。
音自体も悪くない、、、が、低音をちょっと強調しすぎかな?
ウェブで取説を探して読んだら、、、
「DBB(ダイナミックバスブースト)」って低音を強調する機能があるらしい。
けど、「スイッチをオンにしたら…」って書いてあるのに、そのスイッチとやらが見当たらないのだが、、、謎である。
おそらく、そのDBBとやらがオンになってる状態なんだろうと察するが、正直、いらん。
低音ばかりが強調されるから、逆に他の音域の邪魔に感じる。
だから、低音重視の近年のオーディオやスピーカーは嫌いだ。
その昔、一時使っていたオンキヨーの2wayブックシェルフ型がそーだったもん。
小型のスピーカーだから低音を出したい気持ちはわかるけど、余りに不自然でイラッとする。
その昔に使ってたJBLの2wayブックシェルフ型はそーいう意味では個人的にベストであった。つくづく、惜しいヤツを亡くした(ウーハーのエッジを修理すれば使えるんだけどね)。
ま、省電力且つ、コンパクトで使い勝手の良さを考えれば、このスピーカーは十分に満足できる部類だろう。
考え方によっては、ベースの練習(やるの?)には役に立つやもしれぬ。
ベースラインを聴き取りやすいという利点があるからだ。
何より、音そのものは決して悪くないのだから、納得である。
練習する時に、オーディオまで遠くて使い勝手が悪いと言うこと。
そこで、コンパクトなコンポでも買うか?
と、思ったものの、今更まーまーな出費を強要するのはいかがなものか、と。
不意に「あ、、、iPod nanoを使えばいいのか」と気が付き、テキトーなUSB対応のスピーカーを探してみたが、途中で「iPod nanoが充電できないと意味ないのかぁ、、、」と更に気付き、“今時”30ピンの端子を持ったドッキングスピーカーを探す羽目に。
すると、新品では流石にキビシイものがあるが、中古なら案外売ってるもんだ。
問題はどのメーカーにするかだが、それよりも先に今回のフィリップスくんを発見してしまったのである。
価格も5,400円とお手頃?
正直、5千円程度のしょぼいコンポなんかだと、どこのものとも知れないメーカーくらいしかないし、フィリップスくんのオーディオも興味あるしということで、ほぼ迷わず決定。
当然、我が第6世代iPod nanoに対応してることも確認済み。
スペック的には、5W+5W、AUX(外部入力)x1、ミニUSB x1
あと、単三アルカリ電池でも駆動する。
ミニUSBが付いてるので、どーやらMacと同期できるっぽい。
便利ではあるけど、設置場所を限定されるから一先ずは使わないかな。
音は、サイズの割には鳴るねー。
音自体も悪くない、、、が、低音をちょっと強調しすぎかな?
ウェブで取説を探して読んだら、、、
「DBB(ダイナミックバスブースト)」って低音を強調する機能があるらしい。
けど、「スイッチをオンにしたら…」って書いてあるのに、そのスイッチとやらが見当たらないのだが、、、謎である。
おそらく、そのDBBとやらがオンになってる状態なんだろうと察するが、正直、いらん。
低音ばかりが強調されるから、逆に他の音域の邪魔に感じる。
だから、低音重視の近年のオーディオやスピーカーは嫌いだ。
その昔、一時使っていたオンキヨーの2wayブックシェルフ型がそーだったもん。
小型のスピーカーだから低音を出したい気持ちはわかるけど、余りに不自然でイラッとする。
その昔に使ってたJBLの2wayブックシェルフ型はそーいう意味では個人的にベストであった。つくづく、惜しいヤツを亡くした(ウーハーのエッジを修理すれば使えるんだけどね)。
ま、省電力且つ、コンパクトで使い勝手の良さを考えれば、このスピーカーは十分に満足できる部類だろう。
考え方によっては、ベースの練習(やるの?)には役に立つやもしれぬ。
ベースラインを聴き取りやすいという利点があるからだ。
何より、音そのものは決して悪くないのだから、納得である。
コメント
コメントを投稿