投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

【修理】やらかしガラス戸を直してみた

イメージ
36だか37歳の時に部屋のガラス戸(って言うのか?)を大掃除の時に外して洗ったわけですが、乾燥の最中に突風に煽られましてね、倒れてガッシャーーーン、と。 当時、いわゆる「プラダン(プラスチック段ボール)」で応急処置したんすけど、時の流れには勝てないというのでしょうか?経年劣化によりバリバリでご自慢の弾力性なんてあったもんじゃない。 なので、今回は根本的に直そうではないか、ってなことで、相方のガラスを移植して相方には4ミリ厚の合板を入れてやろうではないか、と。 幸いにも約4ミリ厚の合板を発見したので、いざ参らん。 ところがである、、、相方からガラスを抜き取り、積年の恨み・・・じゃなくて、汚れを落としたわけですが、裏返そうと持ち上げた瞬間、、、まつき、やらかしました(F)。 〝パリッ〟って感じで、ガラス・・・割っちった(イヒ)。 も、呆然、、、。 が、こんな程度のことで心を折られてたら魂がいくつあっても終わらんので、一先ずどーしたものか思案するも、両方とも合板にすると光が全く入ってこないことになるので、今回も応急処置ということでプラダンを速攻で買いに行ってきた。 サイズ的には縦839x横798ミリなので、両方ともプラダンでいっか?ってなことで、むしろ用意していた合板を下敷きにして切り出し。 実際、すっかり忘れていたのだけど、ガラスの4辺に取り付けられているパッキン?が3ミリでも使えるよって書いてあったので、3ミリ板も豊富に余ってるし、完全修理の際には3ミリ板でもいっか?てなもんすね。 ただ、いざ組立てって時に、遥かに遠い記憶を辿ればすんげー手間が掛かった気がしたのだが、記憶の通りになかなか上手く組み立てられないのですー。 と、言うのもガラスと違ってプラダンは弾性があるので上手くはまったように思えても、ヘタにプラダンに触れてるとどこかしら外れてしまうという非情。 ところが、これまた遠い記憶を呼び覚ますとフレーム中央部のビスを1本緩めると簡単にはまった気がしたので、実際にやってみると今までの苦労はなんだったんだっーーーーーってくらい簡単に組み立てられた(ひ)。 とりあえず、数年は問題ないと思うが、いつの日にか完全修理をしないといかんのは言うまでもなく、片方は板でもいいのだけど、もう片方は半透明というのかある程度光を透過して、それなりに硬度のある素材にをチョイスしないといけな...

幻惑の梅雨

イメージ
雨がザーザー降ってきた。 そろそろモニタを決めねばと思っているところに、ProArt 24.1"の対抗馬であるPHILIPSのフルHD 27"までもがアウトレットに名を連ねているとは、、、思いもしなかった。 その差額が5千円ちょっと・・・流石に、この差はデカいぜぇーーーーー。 何が悩ましいって、27インチのフルHDって結構なデメリットがあるってわかってたんで、8割方ProArtに決めてわけですな。 やっぱね、27インチでフルHDって〝世間で言われている程キレイに映るのか?〟って懐疑的な部分が大きくて、今時のモニタでジャギるとは思わないけど、個人的感想で言えばフルHDは24インチ(厳密には23.8インチ)がベストなのではないか、と。 作業領域が多少小さくなるとか、本体がデカいとか細かいところの不満もないわけじゃないけど、肝心の映りが頂けないってなった場合に現状で勝負には出られないなぁってデメリットが何気にあるんすよねぇ。 そこへ来て、5千円差ってなると勝負してもいいのかなぁって気にもなるわけで、、、例えば、この先もM1 miniをメイン機として使うなら迷わずProArtなんだけど、一応予定とは言え年末にM2 Airを買うとなればM2 Airがメイン機になるのは必至。 しかも、M2 Airは13インチと小さい液晶の割に解像度が2560x1664pなんで、外付けでモニタを使う場合にはWQHD(2560x1440)くらいないと話にならないし、アノ悪魔(名前を書くのも憚れる)が27インチでWQHDだったわけで、老眼的にはちょっと厄介かなって思ってたから買うなら31.5インチのWQHDかな?ってねっ。 ところが、31.5インチWQHDでグラフィックモデルってそうそう見かけないし(あったとしても高いのは確実!)、恐らくフツーのモデルになることを考えると、M2 Airじゃ使う予定のないProArtより安いフツーの27インチフルHDでもいいんじゃね?って話。 なんかさ、ちゃんとした〝映像作品〟を作ろうって言うならProArtなんだけど、オレが作る動画だよ?色の再現性がどーしたとかそんなところのレヴェルにゃならんからねぇ。 どっちにしろ、早いところ結論を出さんことには、共に在庫切れなんてことになったらかなわんすわ。 嗚呼、悩ましい、、、。

【メンテナンス】断念の梅雨

イメージ
液晶パネル内のゴミ取りにチャレンジしようと試みるも、最近のモニタ、、、11年前のモニタと言えども一応ハイエンドモデル故か?デザインの為なんだろうけど、ビスの類いが表側には一切なく、筐体が基本的にはめ込みになっていて、手持ちの工具でキレイにツメを外す度胸は今のオレにはない(ぷ)。 一先ずは使えるから、次期メインモニタを入手するまではヘタにバラすわけにはいかんのだ。 今のところ、候補としては忘れじの「ASUS ProArt 24.1" WUXGA」がAmazonアウトレットで2万ちょっとで売りに出ていて、もしかしたらこのタイミングで買うべきなのか? もう一つは「PHILIPS 27" FullHD」。 27インチのフルハイヴィジョンってどうなんだろう?って昔から思っているが、最近のモデルは充分キレイだと聞くし、老眼的には有り難い大きさでもあり価格的には1万9千円を切る。 ただ、将来的にはメイン機がM2 MacBook(今のところ13" Airを予定)になる予定。 冬場、こたつトップだからいいとしても、それ以外はデスクで使うことを考えると、新規にモニタが欲しいところ(31.5" WQHD辺りが欲しい!)。 その辺を考慮すると、ProArt買ってもなぁ、、、但し、M2 MacBookを買えばM1 miniは音楽用にしようかな、と思ってるんすけど、だとモニタースピーカーを復帰させるのに設置スペース確保の点から言うと、27"よりは24"の方が良いに決まってる。 更に、サブで使ってるPHILIPS 23.8" FHDをメインに据えて、お蔵に転がってる21.5" FHDをサブに使うという所有機材で一先ず賄うという方法も、、、。 が、守りには入りたくないから、ProArtか27"か、、、実に悩ましい。

【エア工具】なんとなしにヘタレコンプレッサ修理

イメージ
M1miniで使ってるDellの液晶モニタのパネル内にゴミらしきモノが混入してしまったのだが、中心から10センチ程度の所なもんで否が応でも気になって仕方がないのです。 ダメならダメで新たにモニタを買うしかないんだけど、一先ずバラして自分でなんとかなるようなら、、、ってことで、その下準備を始めたわけですよ。 とりあえず、エアブローするのにコンプレッサを準備するわけですがぁ、我が家には2台コンプレッサがありましてね、、、1台は、父親が仕事で使うロール釘打ち機用のコンプレッサで、通称「ヘナチョコ(マックス社製)」と名付けたものの数十年モノにも関わらずトラブル一切ナシのすこぶる元気者。 それに対して、何年前だか忘れたけどアマどんで買った「ヘタレ(EARTH MAN社製)」は、容量が小さいものの静音モデルで2ピストン方式。 ところがこのヘタレ・・・使い始めて1年経ったか経たないかくらいの頃から〝なんちゃらセーフティバルブ〟なるところからエアーが駄々漏れして、指でバルブの排出口を押さえてないとなかなかエアが溜まらないという現象が、、、恐らく、その頃からだったんだろうと思うが、数年前に2ピストン方式でありながら片方のピストンが動いてないことに気が付いたのであった。 いっそのこと捨てようかとも思ってたが、これまた自分で直せるようならなぁって思って死蔵してたんだけど、数年使ってないけど奇跡が起きていて今回使えるかも(こんなんで奇跡を使いたくない)?なんて思って試しに始動させたら案の定、1ピストン仕様のまま(ぷ)。 しかーし、うんざりしながらもある事に気付いたのである(ナイス、自分!)。 不動のはずのピストン側(写真で言うと手前側)の冷却ファンが普通に回っとる、、、事に。 そこで、とりあえず黒いカバーを外して内部が見えるようにしてチェックしてみると、ファンの奥にバランスウェイトなのか?クランクなのか?よーわからんが、シャフトは回っていてもコイツが回っておらず、静止状態で手で普通に回せるのでピストンが焼き付いてるとかそーいう類いではなさそうだ、と。 次に、ファンが邪魔なので外してみるかとスナップリングを探してみるも、どーやらそーいったものは使っておらず、単にシャフトへ圧入されてるらしいが手で簡単に外せた。 んで、バランスウェイト的なヤツをガチャガチャ動かすと1ミリぐらい動くので、この辺に...

エンドレス地獄は忘却の彼方へ

イメージ
土曜日、親戚のおっさんの四十九日法要へ行ってきたっす。 相変わらず、坊さんが唄ってたっすねー。 お堂でふと天井を見上げたら「BOSE」のスピーカーがぶら下がってるし、恐らくだけどアンプは「DENON」で、CDプレーヤーはハッキリわからんが筐体のデザイン的に「marantz」っぽいし、何故かMDプレーヤーらしきモノもあった(たぶん「ONKYO」)。 まあ、葬式の時とは違って親戚もおっさんの姉弟のみで、例の無双伯母一家とオレだけという感じで、比較的ササッと済んだけど、お食事会的なあとに親戚の家で一旦お茶飲む的な流れで、無双伯母との会話を試みたけど、基本的に「おたくは誰?」的な感じなのを繰り返して、絶対に忘れないのがお嫁さんだった(息子がわからない時もあった…)。 その昔は、超絶仲が悪かったと伝え聞いたが、共に「冬のソナタ」好きが判明してから急激に仲良しになったらしいが、、、息子の立場が。 オレの次に、従兄弟(妹)がチャレンジしてたけど、留まることのない忘却(ひ)。 ホントに、認識したけど「あの人誰?」ってなった瞬間に既に忘れてる。 オレも何度となく忘れられた(ぷ)。 しかしながら、波がある感じで、調子良いと2周くらいは覚えてるけど、3週目は、、、みたいな感じで、本気でエンドレスだった。 葬式の時と違って、お食事会的な時にたまたま隣に従兄弟(妹)が座ってて、油ものが胃にきついとかいろいろと話をしたけど、正直、、、子供時代に従兄弟(妹)とほぼ話なんかしたことないんだけどねー、って思ってた(懐)。 その分、従兄弟(兄)は坊さんの話に付き合ってたし、もろもろ右往左往していて全然話をしてる余裕がなかったけど、帰る時に「またな」とか言ってきた感じが隣町だし、友達っていうのとは違うけど、歳も近いし(と言うか、従兄弟(兄)は早生まれなんで歳は同じ)一番遊んだ従兄弟なんでね、次は初盆か? その内、こっちももろもろ落ち着いた頃に話でも出来ればよいのではないかということで、明日は病院行くっすー。 で、引き物の中に入っていた、超有名なモチ・・・ここ数年食う機会がなかったが、何なら一生食わなくても特に問題ないが、、、たぶん4コ入か?を全部食わねばならぬのが非情と言うものだが「みのぶまんじゅう」に比べれば全然マシか。