投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

【ワゴンR】リアフェンダー錆対策(応急処置篇)

イメージ
半年以上前から気付いてはいたけど、知らん内にリアフェンダー(左)がモコモコって盛り上がってきていた。無論、原因は塗膜の下ではあるが鋼板にサビが発生している証。 何故に? と言う、疑問が当然湧くけど、裏側を触ってもむしろ錆びてる感は全く感じ取れないし、指に付いた汚れも錆び汚れというよりは土汚れといった感じで、もう10年以上経つワゴンRなのに今頃そんなトラブルあるぅ? 一先ずは、モコモコしていても塗膜が剥げたりしてるわけでもないし、いくら部分的とは言え塗装を削ってサビ取って更に塗装し直すって、案外大仕事になるからいろいろ手順とか塗装範囲とか考えている内に時間だけが過ぎていったのであった。 ところが、昨年末になって職場でいっぷく中(駐車スペースの向かいが喫煙所)、興味本位でモコモコを“にゅ”って爪で押したら塗膜が剥がれちまったぜぃ、、、(F)。 結果、サビが剥き出しになったまま天気予報と睨めっこ(雨が多いようだったら早急に手を打たないといけないが…)。 何度か雨に見舞われたけど、今年の冬はいかんせん寒い! そもそも冬は塗装に向かない季節なんで、ホントは暖かくなってからやりたいのは当然なんだけど、だからと言って冬が終わるまで放置しておくわけにもいくまい、、、ってなことで、とりあえず応急処置を施すことにしたのである。 元来、冬場にスプレーを吹くなど言語道断。例え、SOFT99のエアタッチであったとしても1月の極寒の中で吹いてもまともに仕上がらない(経験済み)故に、サビを除去した後にサビ止めを施し、暖かくなるまでの一時しのぎではあるが凸凹になるのを重々承知の上で、タッチアップペンで筆塗りしてみた。 先ずは、スクレーパーで塗膜を剥いでみたが、さほど剥げもせず、サビに至ってはほぼ取れなかったので、プロはエアサンダーとかでやるんだろうけど、そんなもん持ってないし、幸いにも電動マルチツールがあるんでサンドペーパーを取り付けて削ってみた。ちなみに、何番にしようか悩んだが、ガンガン削る為には粗目で攻めようと#60をチョイス。 念の為、マスキングテープで削ってもいい範囲を囲っておいてからマルチツールで削るも、予想通りマスキングテープも削ってしまった(それを見越して幅のあるマスキングテープを使っているが…)。 ある程度削れたところで観察してみると、一番モコモコしてた所=サビが一番侵攻している所...

材木保管場所変更 #3

イメージ
はい、情け無用の材木移動も本日で最後です、、、終わらせます。 という、意気込みで昨日から細工は流々(?)。 細工ということでもないのですが、単に置き場を拡張したに過ぎん。が、意外と木端が大量に転がっていて結構な難儀っぷりでしたなぁ(その昔に木端捨てたのオレだけどねー)。 前回同様に1時間半ほどで置き場の確保は終わったのに対して、本題の材木移動、、、こちらは3時間ほど費やしましたけどぉおおおおお。なんせ、1枚が重いこと重たいことこの上ない無限地獄の如し(F)。 前回、予定していた通りに全て2メートル級にカットしてから置き場へ移動する手順なわけですけど、もーねー、カットするのに台へ乗せるだけで一苦労。丸ノコで切り分けたら置き場へ運ぶわけですがぁ、半分になって確かに軽くなったっちゃぁなったけど、、、それでも重いし、所定の位置に置くまでに意外と手間が掛かりやがんのよ、コイツら。 しかも、皆同じサイズならちゃちゃっと置けるけど、幅が350ミリもあれば500ミリ近いやつもあったりで、極力大きい板は一番下に置きたいからさぁ、、、その順番のやりくりだけでガッツリ体力を削がれる始末。まぢ、二度とやりたくない、こんな作業。何故なら、その悪戦苦闘っぷりを作業に集中しすぎて写真に収めることを忘れてたから、ね。作業用のボロダウンジャケットを着てやってたら、30分も経たない内に服の下は汗だくさぁ。 とは言え、その甲斐あって移動作業は本日中に無事終わりやした。疲れ果て部屋でうたた寝してたんで、ブルーシートを掛けた写真を撮り忘れたことは言わない約束(黙)。材木もそーだったけど、やっぱクモの巣が凄いことになってたねぇ〜。マキタ號で随時吸い取ってたけど、壁とか30年くらいか?手付かずで放置してたから掃除もそれなりに大変でした。 掃除も終わり、いっぷくしてると不思議なことに思った以上に広さは感じないもんすね(馬)。勿論、ちゃんとスペースは広がってるんだけど、何だろう?前回の方が広くなった感があった。追々、整理したりすれば感じ方も変わるのかもしれんが、どーであれこれにて長年の厄介者?見事にヤンキー化していた材木ズを片付けられたのは良かった。使い果たす日が来るのかはわからんけど、、、。 あ、当然ながら前回の愚行を繰り返さない為に、今日は作業前に薪割りはやっておいた。その分、本作業を始めるの遅れたけど、さ。た...

材木保管場所変更 #2

イメージ
もろもろの準備の甲斐あって、比較的スムーズに材木整理が進んでおります。 ですが、失ったモノもあります。ほぼ半世紀をテキトーに生き抜いてきた身体から体力、筋力、集中力、、、作業で言えば、たった1時間半程度でしたが、もう今日は死んでます。恒例の薪ストーブも午前中は燃やしたにも関わらず、寒さが骨身に染みる夜は燃やしていません。何故ならば、今週分の薪割りを行う気力がもはや残ってなかったからです。薪のストックがないわけではないのですが、精々二日分くらいしか残ってないので金曜日の夜までは使わないかもです。 身体の話は兎も角として、大半の材木は移動出来たけど作業内容的に言えば“折り返し”と言ったところ。次回は置き場確保の為の整理から始めるものの、残っている材木がこれまた厄介なヤツらばっかで、いかんせん、一人で移動させられる重さじゃないんすよ。ホントに、クソ重たい“板材”と言った感じ。 移動作業中に思い出したんだが、その昔に一度積み直したことがあって、その時に下の方の板材ばりの幅がある材木が余りに重すぎて、、、ホントは壁際に配置したかったんだけど、それを諦めて細めの角材を落とし込んだという打算な結末だった。それを今回は屋外に出そうって言うんだから、体力がどーとかの次元じゃねぇのよ、コレがっ! で、考えたんだけど、基本4メートル級ばっかりで所謂「建材」という意味では現状維持する以外に術はないのだろうが、別に家を建てる訳でもなし、何より建材で言うならば角材があればいいのであって、板材を4メートル級のまま保管する必要は全くないのである。 結果、2メートル級にカットして屋外保管する方向で進めようか、と。手間はかかるがそれ以外に方法はない。 と言うことで、次回はまた置き場確保から始まる予定(これが一番手間なんだけどー)。 嗚呼、明日はたぶん身体バッキバキだろうなぁ、、、(ぅ)。 ブルーシートを掛ける余力はない。 一先ず、今週は雨が降らないっぽいので、これで良しとしておく。 敷地面積的に広くなったわけではないけど、広いなぁ。 あの圧迫感が全く無くなったさ。 久々に外に出したがカバーの中はお見せしません。 当然、軽くマキタ號で吸い取ったけど、ホコリ以上にクモの巣がね、、、。 リアホイールとか凄かった。 まぢサンデイサンシャイン(いっぷく中の至福時)。

材木保管場所変更 #1

イメージ
さて、今年最初の課題・・・倉庫内の材木の移動。 その為に、材木を保管する為のスペースを確保しないといかん。 正直、見てるだけでウンザリして気力を削がれてしまうのは否めないが、いい加減に着手しないと倉庫内が片付かないからねぇ、こればっかりはウダウダ言ってる場合ではないのだ。 基本的に、全てを整理するのは不可能なんで、現状でスペースに成り得る領域だけ片付けてみたのだが、、、たぶん、全てを置くのは無理だろうなぁ。一先ずは置けるだけ置いて、後は整理しながらスペースを確保出来たら順次置いていくということにするしかなかろう。 更に言えば、材木の移動が終わった段階で作業場の屋根から雨漏りしてるからブルーシートで一旦保護しつつ、仮設の屋根を作って保管していかないとならないだろう。もっとも、いつになるのかホトホト考える気も失せるがね(F)。 とりあえず、スペースは確保出来たんで次はアクロスを暖機場に移動して倉庫内での作業スペースを確保する必要があるが、問題は暖機場に停めてあるニックさんをどこに移動させるかだ、、、倉庫から材木を出し切らない限りアクロスは戻せないんで、それまでどーやってニックさんの居場所を確保するか、、、んー、困りものである(ぅ)。 それにしても、もろもろ課題が尽きないねぇ〜。 材木の台座を増設してみた。 材木を直置きさせない為に台座?を設置してあるのだが、倉庫内の材木が結構な長さなもんで追加で台座を組んだのだ。ただ、中間にも追加した方が良し気がしてきた(今頃になって)。材木が反ると面倒だからねー(ま、反ったら反ったで、ジドカン様の出番なんだけどねー♡)。 それは兎も角として、台座に100ミリ角の柱材を使ったけど、その昔これを切るのにノコを手で挽きまくって散々な目に遭ったことがあるが、今回は丸ノコでガンガン切っていったんで言うほど体力を奪われることはなかったが、それでも一辺を切ったら半回転して一辺を切り、また半回転して一辺を切ると切断出来るという手間がかかるのは致し方あるまい。何気に一発で切断出来る丸ノコもあるけど、丸ノコと呼ぶには恐ろしいヤツなんで、未だに使ったことはないが、その内、電動工具コレクションを紹介する日が来たならばお見せしよう。 テキトーに組んだ割には無調整でほぼ水平が出ていた(謎)。 この冬のメインは材木整理になるかと思うが、なかなか先が思いやられる状態...

【改装】薪ストーブ設置

イメージ
いよいよ、倉庫に薪ストーブを置いちまうのさー。 今回はホンマ製作所の「時計1型薪ストーブ」とやらをチョイス。 1万円くらいで安い! その分、ステンレス製なんで耐久性に不安アリだが、まあ、仮に短命で終わったとしても、また薪ストーブを置くとなった場合にもろもろ手間が省けるし、、、もっとも、2代目があるのか?という疑問が拭えないが“置ける”という既成事実は作れるので良しとしておく。 と言うことで、工期短縮?というか突貫工事といった具合での作業だったんで、細かいことは抜きにして、今回は写真多め淡々と話を進めていこうかと思うのである。 先ずは、メガネ石なるものを取り付ける為の木枠作りから。 結構、穴を開ける位置を決めるのに時間がかかったし、その結果、メーカーが推奨していない長さに煙突を組む羽目になったが致し方あるまい。 しかも、外にはエアコンの配管と電源の配線がある関係で、場所が限られてしまうという難題を抱えての設置なもんで、筋交いに被る感じで木枠を切り出す必要があった。 いつも通り、テキトー採寸、テキトー切り出しではあるものの、電動工具でカットするには手間だし経験がないもんで、結局は手にノコもって挽きまくり。 まーまーの出来、、、だと思う。 実際にメガネ石を置いて位置決めしてみた。 因に、メガネ石の素材は珪藻土だってさ。 ただ、買った後で言うのもなんだけど、壁つっても断熱材とかあるわけでもなく、いきなしサイディング(壁材)だから耐熱対策っていらんかった気がする、、、。 が、これも経験と言わんばかりに写真の状態から鉛筆で円を描く(手抜きと言わないで)。 そんな円だから、中心点を決めるのに一苦労。 今回の為だけに買ったホールソー(Φ120mm)。 ま、2千円くらいだったけど。 アニキぃ〜、アンタが頼りだぜーっと。 と言うことで、アニキと呼ばせてくれ!と言う出で立ち(年代を感じる)の振動ドリルに取り付けて回す抉る開ける。 流石のアニキ・・・苦もなくサイディングを切り取ったぜーっと。 いや、ホントに頼りになるのよ振動ドリルは、さ。 ちょっと重たいけど、それこそスプーンでプリンをすくい取るかの如く、 滑らかな抵抗に酔い痴れてると気が付きゃ穴開いてるっていう、ねっ。 嗚呼、これで外の世界と繋がってしまった、、、。 ただ、何が最悪かって、、、作業してた日(12/26)は突風吹き荒れる昼下...