材木保管場所変更 #2
もろもろの準備の甲斐あって、比較的スムーズに材木整理が進んでおります。
ですが、失ったモノもあります。ほぼ半世紀をテキトーに生き抜いてきた身体から体力、筋力、集中力、、、作業で言えば、たった1時間半程度でしたが、もう今日は死んでます。恒例の薪ストーブも午前中は燃やしたにも関わらず、寒さが骨身に染みる夜は燃やしていません。何故ならば、今週分の薪割りを行う気力がもはや残ってなかったからです。薪のストックがないわけではないのですが、精々二日分くらいしか残ってないので金曜日の夜までは使わないかもです。
身体の話は兎も角として、大半の材木は移動出来たけど作業内容的に言えば“折り返し”と言ったところ。次回は置き場確保の為の整理から始めるものの、残っている材木がこれまた厄介なヤツらばっかで、いかんせん、一人で移動させられる重さじゃないんすよ。ホントに、クソ重たい“板材”と言った感じ。
移動作業中に思い出したんだが、その昔に一度積み直したことがあって、その時に下の方の板材ばりの幅がある材木が余りに重すぎて、、、ホントは壁際に配置したかったんだけど、それを諦めて細めの角材を落とし込んだという打算な結末だった。それを今回は屋外に出そうって言うんだから、体力がどーとかの次元じゃねぇのよ、コレがっ!
で、考えたんだけど、基本4メートル級ばっかりで所謂「建材」という意味では現状維持する以外に術はないのだろうが、別に家を建てる訳でもなし、何より建材で言うならば角材があればいいのであって、板材を4メートル級のまま保管する必要は全くないのである。
結果、2メートル級にカットして屋外保管する方向で進めようか、と。手間はかかるがそれ以外に方法はない。
と言うことで、次回はまた置き場確保から始まる予定(これが一番手間なんだけどー)。
嗚呼、明日はたぶん身体バッキバキだろうなぁ、、、(ぅ)。
ブルーシートを掛ける余力はない。
一先ず、今週は雨が降らないっぽいので、これで良しとしておく。
敷地面積的に広くなったわけではないけど、広いなぁ。
あの圧迫感が全く無くなったさ。
久々に外に出したがカバーの中はお見せしません。
当然、軽くマキタ號で吸い取ったけど、ホコリ以上にクモの巣がね、、、。
リアホイールとか凄かった。
まぢサンデイサンシャイン(いっぷく中の至福時)。
コメント
コメントを投稿