投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

【改装】壁板、貼ったった(西側)

イメージ
と、言うことで、数年前から構想はするものの面倒だったので、やらずにいた倉庫西側の壁板を貼ってくぜぃ。 元々、数年前に右側半分くらいは貼ったけど、これは「筋交い」替わりに貼ったんで、本来は壁板って縦目で貼るもんだと思うが、筋交いの替わりとなると柱と柱を繋がないとダメなんじゃないかってことで横目に構造用合板を貼ったのだが、途中から縦目に貼るっていうのも〝おかしくね?〟ってことで、全て横目で貼ってくぜぃ。 先ずは、下地、、、ホントならテキトーに板を全面に貼ってもいいんだけど、予算の都合ってのもあって今回は家にあるパネルだけで貼ってやんよ・・・って決めてるから、その辺に転がってる端材をテキトーな大きさに切り出してビスを打ち込む所にだけ貼り付けてある。 一番左については下記参照。 一番左だけ、ちょびっとギミックを加えるので、他のところとはちょっと違う仕様。 更に、貼り付ける柱が歪んでるらしくて他のところとは厚みが違ってるんで、こんな端材を加工するのも一苦労ですた(自動カンナと言えども20ミリにも満たない厚みは削れんのだ)。 下地の準備が出来たら、肝心の壁板の用意。 1枚は規格通りの「1820 x 910」ミリをまんま貼るので無加工でいいんすが、上部に貼る壁板は丁度半分くらいに切り出す必要があるんす。 で、無加工の合板を定規替わりに切り出すわけっすけど、1枚しか合板がなかったらどーしたものかと頭を悩ます羽目になるんで、常に合板は在庫しておきたいもんすねー。 それで、無加工の板から貼ってくっすー。 西側の左半分は筋交いとか強度等とは関係ないんで気にせず、フツーにスリムビスで貼り付けてるあるっすー。 上側も同様にスリムビスで貼り付けてあるけど、窓枠の高さと面(ツラ)イチなるのが理想なんすが、まー細かいことは気にしてたらやってられんって話っすね(開き直り)。 そもそも右側半分の時にやらかしてるんで、こっち側だけこだわったところで意味はない。 んで、例のギミック、、、写真観ればわかるけど、左側に偉そうな感じで寄りかかってる壁収納を組み込むっす。 こも縦目だったら1枚板で作れるんすけど、横目なんで端材をかき集めてもろもろ加工してパッと見はまともそうに見える感じには仕上げられたっすねー(ズーム不可案件)。 これは予想がで、本来なら壁収納がぴったし壁板に収まる予定だったのが、奥行きが足りなく...

【木工】タイヤラックをダウンサイジングゥ

イメージ
タイトルの通り、お手製タイヤラックをダウンサイズしてみた。 FR(リア駆動)の軽トラにスタッドレスなんぞ意味ないし、ノーマルの鉄チン(ホイール)もいらんし、、、ってことで、タイヤラックに収納するのはワゴンRのタイヤのみ。 なので、ダウンサイジングして、例の場所に移設させたのである。 (ダウンサイジングしないと設置出来るか否かが超絶微妙でもあった…) そんな次第で、一先ず解体して角材を必要な長さにカット・・・とはいかず、このタイヤラックを製作したのは木工を始めた初期の一品なので、角材の厚さや仕上げが、、、(ゥ)仕様なのは否めず、だったら多少修正してみるかってなノリで自動カンナ+手押しカンナで切削してやった。 まーまーな精度は出せたと思うが、そもそも側板に使っている構造用合板が長年の使用で歪んでるし、組み立ててみないことにはなんとも、、、ねー。 で、実際のところ合板が歪んでいる以上、力技で合わせるしかないが、言うほど悪い仕上がりにはらなかったことだけは断言出来る。 (角材の精度を上げたことは無関係なのがやるせないっす) 設置場所が土だしジメッとしてる場所でもあるので、テキトーに転がってた柱材をバンコにして設置したところ若干のガタツキが発生したものの、ラック側の問題と言うよりは地面の水平性の問題なのでバンコと地面の間に、これまたテキトーな板(6ミリくらいかな?)を挟んだらガタツキゼロォ〜。 現在、ワゴンRにはスタッドレスを使い切ろうと一昨年の暮れからずっと履かせているので、ノーマルタイヤを保管することになるけど、ノーマルもノーマルで既に溝が、、、なので、来年辺り組み換えるだろうから、ボロボロになった袋から出して〝まんま〟状態で一先ず保管することにした。 これで、倉庫西側の壁板が貼れるぅ〜〜〜。 と言うことで、次回は壁貼りやるっス。 いっぷく中。 早いところ物置も整理せんとなぁ、、、(雑)。 しばしの休息(来年こそは新タイヤ!)。

段ボールの後始末

イメージ
いよいよ、親の後始末を始めました(父親は存命中です)。 手始めに、段ボールの後始末をしたいと思います。 ここには、暫定的にタイヤラックを置く予定なので、ここが片付かないと倉庫も片付かないと言う不条理。 昨日、一部は既に片付けたのですが、今日中に全て運び出す予定。 隣の物置は今後ということで、一先ずは全て倉庫内に移動。 一通り解体しましたが、明日は紐でまとめる予定です。 食料を買い出しに行くスーパーの隣のホームセンターで、段ボールと古新聞、古雑誌の無料回収をしているので、追々そこに持って行く次第です。 実際、敷地内にはまだまだ沢山の段ボールがあり、全てを一気に片付けるのは不可能なので、地道に解体しては紐で縛ってホームセンターへGOって感じですね。 と、こんな感じで、過去ブログだけで放置しておくのも勿体ないので、追憶と言う意味で親の後始末、、、或いは、過去と向き合うネタに関しては此方のブログで更新していこうかと思ってますので、ヨロっすー。

【メンテナンス】名ばかりは何処までいっても、、、

イメージ
ぬっす、まつきっす。 買い物に行こうとワゴンRを始動しようとしたら、、、バッテリ上がってた(テヘ)。 ま、軽トラで行ったから問題ないが、国家2級自動車整備士なのにねー(テヘ)。 もっとも、資格を持ってるだけの素人に毛が生えた程度ですけどー(ヌヒ)。 で、幸いにバイク用(?)の充電器があるんで、現在充電中・・・ 一応、取説で確認したら40B19(バッテリの規格)も充電出来るみたいなんで様子見。 メーカーのHPで確認したら満充電までおおよそ7〜17時間くらいだそうで(マ)。 ただ、バッテリが上がったからと言って、純カラになったわけじゃないから、そこまではかからんだろうが、バイク用のMF(メンテナンスフリー)バッテリがメインの充電器なんで、クルマ用だと2〜3A程度で充電するところ1.5Aだから結構時間掛かるかも? 既に4時間半くらい充電してるが、まだ満充電する気配はない。 最近は雪が降らなくても激寒な日が多かったから、自分の中では買い物に行くの軽トラと1週間おきに乗り換えてきてなんとかなるかと思ってたけど、こーも寒いと週に1回はエンジン掛けんといかんね。 軽トラはなんだかんだ灯油買いに行く時とか使うからねぇ、それに比べてワゴンRはガソリンを極力使わないようにって、、、これがいかんのだよな〜。 と、こんな時にしか出番がないテスターの悲哀が心苦しくもあるのである。 ACアダプタみたいな感じだが、安い割に有能。

【セットアップ】そして神は立ち去ったのだった

イメージ
Instagramで度々載せてましたが、無事にIntel mini・・・OS X High SIerraになりました! いんやぁ、、、長い闘いですたなぁ。 前回更新後も、なかなか上手くいきませんで手詰まり感が半端なかったんすけど、アップルサポートでもろもろ検索してたら「macOSをダウンロードする方法」みたいなトピックスを見つけまして、そこに解決の糸口があったわけれす。 macOS Lion10.7〜Sierra10.12まではディスクイメージをダウンロードして、USBメモリ等(14GB以上)にコピー、それを対象のMacにコピーしてディスクイメージを展開、インストールする・・・と言った感じ。 因に、手持ちのUSBメモリを確認したら2GBだったっすーーー(駄)。 なので、またまた東芝くんに入れて無事Sierraにアップデートできたら、普通にAppStoreに繋がったんでHigh Sierraになんとかアップデートして作業終了。 実は、糸口を見つける前、一つ気付いたのが最近のAppleIDの管理画面なんかで「信頼できるデバイス」っていう表記がありまして、iCloudでサインインすれば登録出来るみたいなことが書いてあり、サインインしようとすると〝2ファクタ認証〟つって、他のデバイスに6桁の暗証番号が表示されて、iCloudのサインインの際にパスワードの後ろに6桁の数字を打ち込んでやればOKみたいな? なので、その「信頼できるデバイス」に認めてもらえないとHigh Sierra以降のOSはウェブ経由でアップデート出来ないっぽいっすね。 近年はセキュリティが厳格になってるからしかたないのかもしれないですけど、、、ただ、何度も6桁の数字を打ち込んでもなかなか「信頼できるデバイス」に登録出来ませんでしたけどね(謎)。 実際、登録出来ないままSierraにアップデートしたらAppStoreも繋がったし、信頼できるデバイスにもどーにか登録出来た。 ホントに、十数年前のモデルなんでオールドMacなのかもしれませんが、なかなかに世知辛い世の中になったもんすよ。 余談ですが、G5なんてローカルネットワークにも入れてもらえないっぽいっすからね(マヂ)。 これで、全て上手くいったと思いたかったんすが、なかなかそー簡単に問屋は卸してくれねぇんすよ、コレが、、、。 OSは片付いたんすが、問題はブラ...