【木工】タイヤラックをダウンサイジングゥ


タイトルの通り、お手製タイヤラックをダウンサイズしてみた。

FR(リア駆動)の軽トラにスタッドレスなんぞ意味ないし、ノーマルの鉄チン(ホイール)もいらんし、、、ってことで、タイヤラックに収納するのはワゴンRのタイヤのみ。

なので、ダウンサイジングして、例の場所に移設させたのである。
(ダウンサイジングしないと設置出来るか否かが超絶微妙でもあった…)

そんな次第で、一先ず解体して角材を必要な長さにカット・・・とはいかず、このタイヤラックを製作したのは木工を始めた初期の一品なので、角材の厚さや仕上げが、、、(ゥ)仕様なのは否めず、だったら多少修正してみるかってなノリで自動カンナ+手押しカンナで切削してやった。

まーまーな精度は出せたと思うが、そもそも側板に使っている構造用合板が長年の使用で歪んでるし、組み立ててみないことにはなんとも、、、ねー。

で、実際のところ合板が歪んでいる以上、力技で合わせるしかないが、言うほど悪い仕上がりにはらなかったことだけは断言出来る。
(角材の精度を上げたことは無関係なのがやるせないっす)

設置場所が土だしジメッとしてる場所でもあるので、テキトーに転がってた柱材をバンコにして設置したところ若干のガタツキが発生したものの、ラック側の問題と言うよりは地面の水平性の問題なのでバンコと地面の間に、これまたテキトーな板(6ミリくらいかな?)を挟んだらガタツキゼロォ〜。

現在、ワゴンRにはスタッドレスを使い切ろうと一昨年の暮れからずっと履かせているので、ノーマルタイヤを保管することになるけど、ノーマルもノーマルで既に溝が、、、なので、来年辺り組み換えるだろうから、ボロボロになった袋から出して〝まんま〟状態で一先ず保管することにした。

これで、倉庫西側の壁板が貼れるぅ〜〜〜。

と言うことで、次回は壁貼りやるっス。



いっぷく中。

早いところ物置も整理せんとなぁ、、、(雑)。

しばしの休息(来年こそは新タイヤ!)。

コメント