投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

(仮)の話

イメージ
どーにか、デスク周りのセットアップが終わりました。 あ、すまん、嘘ついた、、、まだG5がモニターケーブル繋いだだけだった(忘)。 ん、まぁ、いいか?所詮は暫定仕様というより仮設状態に過ぎん。 機材を活用していくという方針を定めたからには、もろもろ試していかないといかんのだよ。 それに伴って、COOLPIX P300は引退させるけどねー(カメラ過多ゆえ)。 早いところ、デスクを拡張して脱(仮)したいのだが、相も変わらず小雑用が次から次へと襲いかかってくる真夏日。 木工再開はまだまだ先になりそッスねー。 恐らく、来週は機材テストも兼ねて脇道に逸れる予定だし、案外脇道が枝分かれてして本道に戻れるのはいつの日になることやら、と言った具合。 ま、デスク拡張も具体的にどこまでやるのか全くの未定だしねぇ。 何より、毎週毎週小雑用が、、、終わりが見えないし。 見えないというと、なかなか写真が暗くてわかり難いと思うが、スピーカーが2セットあったり、外付けHDDも完備したし、流石に見えていると思うがサブモニタはメインの上に配置することで、極力デスク周りをシンプルにしたい! デスク拡張の際に、モニタ2台を支えているモニターアーム?モニターポール?の位置も少し変更しないと、モニタ裏はケーブルが半端ねー事になってるからさぁ。 そうそう、スピーカーもモニタースピーカーの上に普段遣いスピーカー設置してあるけど、デスク拡張時には逆転する予定。 何故に、モニタを縦に並べたかというと、横に置くと圧迫感があるというのも動機の一つではあるが、動画とか観る時に画と音の位置関係がおかしくなるからねー。 あと、モニタースピーカーは耳の高さに合わせないと折角のモニタースピーカーを活かせない。 などなど、、、あ、根本的なことを言い忘れたけど、メインモニタは結局Dellっちにして、M1 miniとG5で共用することにした。 言い訳するつもりじゃないが、機材の活用という点から考察するに、DellっちとG5の組み合わせだと今までと同様に使わないことの方が多くなりそうな気がするからね。 そんなこんなで、なんとか今日中に冬仕舞いが終わった。 数年ぶりに竹ラグ敷いたし、扇風機も持ち込んだし、地味に部屋が夏仕様になったぜぇ。 、、、って、あ!冬用の敷パッドと毛布(忘)。 と言うことで、来週は敷パッドの洗濯から始めますぅー。

怨嗟渦巻く闇へ送り込んだ話

イメージ
ヤロウの呪いを封印する時が来た! この所の悪い流れを断ち切る為に、ヤロウをパッケージという名の封印をし、お蔵と言う名の闇世界へ送り込んでみた。 ハードオフ辺りへ売却というお祓いをしたいところではあるが、それは余りに稚拙。 むしろ、ヤロウの活用方法を見出すことこそが“腕の見せ所(?)”ってもんだろう。 で、我、思、、、 「先代miniと組み合わせるのは無理があり過ぎだよなぁ、、、」 ハッとして、、、 「Intel Mac先代しか持ってないからなぁ・・・そーか!Mac Pro買っちゃう?ん?」 デスクトップ機のハイエンドであるMac Proを買ってしまうかのか? 言っておくと、現行モデルではなく、俗に「ゴミ箱」と呼ばれる2013年モデルのMac Pro。 黒くて円筒状の姿から「ゴミ箱じゃね?」と散々揶揄され、結局デザイン的には1代で終わってしまった悲劇のMac Pro。 スペック的にはインテルのXeonを搭載していて、確かにM1の方が効率的にも処理能力的にも優れているのだろうけど、例えば、音楽制作に限定するとかすれば十分に即戦力になる。 なんなら、音声をデジタル出力出来るからモニタースピーカーとDAC(デジタル・アナログ・コンバーター)との組み合わせれば面白いのではないか? M1 miniは光デジタルが廃止されちゃったからねぇ(先代は辛うじて搭載してるが…)。 そんなんで、ちょっとノリノリで中古を探してみたら、、、 「、、、じゅ、じゅ、じゅういちまんえん・・・かぁ」 十年近く前のモデルと言えどもMac ProはMac Proだった、、、。 「時期尚早」と言うことで、ヤロウは気が向いたらハードオフへドナ(ドナ)るかもしれないが、とりあえずお蔵で寝かすことにした。 それに伴い、先代miniも隠居させてみた。 実は、先代miniも若干トラブルを抱えていまして、まぁ、OSをクリーンインストールすれば何とかなる気もするけど、無理に事務専用機にしたところで、わざわざ立ち上げて使うくらいならM1miniでちゃちゃっとやっちゃうだろうからねぇ。 そんな次第で、ヤロウと先代miniをパッキングし、負のオーラで満ちるお蔵と言う名の闇の中で爆睡中です。 最後、ProArtちゃんですが、メーカーのサポートセンターから一旦メーカーで引き取って状態を確認して、駄目なら交換?ということになりそう。 ...

そして僕は途方に暮れてしまう話

イメージ
後顧の憂いを断つ!!! “気分屋”と罵りたければ罵ればいいさっ! 甘んじて受けてやんよ。 だって、気分屋だもーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。 と、うひゃうひゃで届くのを待ってたら、昼前には届いてしまったのさぁ。 で、うひょうひょで開封、取り出し、セッティングぅーーーーーっ。 ぱっと見で、、、 「うぉおおおおおぅぉぉぉおおおおおおおおおおお・・・キレイ」 結構な繊細さではあるが、確実に色が美しいのだ。 写真のお次は動画でその美しさをチェックぅーーーーーーーっ。 ん? お? は? え? ぬ? 黒っぽい画面が続く動画(ゲーム実況動画)。 一瞬の綻びを見逃さない老眼。 「まぢ?」 速攻でブラウザを終了し、最速でシステム環境設定を開き、「デスクトップとスクリーンセーバー」を起動。 デスクトップを黒一色に染める、、、と? その心、膝から崩れ落ちていくかの如し、、、。 呪いの常時点灯(輝点)を一つ見つけてしまったのだ、、、。 幾多の液晶モニターを使い続けてきたが、人生初の常時点灯。 幸か不幸か、、、輝点ゼロ保証があるから恐らく交換ということになるだろうが、まさかの常時点灯で“うひゃうひょ”が曇天。 もはや、何もやる気が起きない(F)。 もっとも、現代にあっても基本的に常時点灯とかドット抜けは3〜5個程度であれば補償の対象外が定石だが、グラフィックモデル或いはプロモデルと謳っている以上、1個と言えども許されはしないのである(その為の輝点ゼロ保証)。 一先ず、メーカーへ手続きの問い合わせメールは送ったが、恐らくアマどんに返品交換という形で収まるのではなかろうか? 折角、デスク周りを片付けると意気込んで準備してたのに、むしろデスク周りどころか、あそこもそこももろもろとっ散らかる始末。 それもこれも全て、、、 「コーリぃいいいいいいいいい、おまえかぁああああああ」 そう!ヤツの呪いなのだ。 こっちだってなぁ、おまえがまともに発色してればこんなもん買わんでよかったんじゃ、ボケぇっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 仕方ないので、現在はとりあえずPHILIPSのFullHDで凌いでます。 Dellっちは、エアブローしてクリーニングして定位置でG5との接続待ち。 、、、G5、引退なんかするわけないじゃないですか。 今すぐにでも動画制作を始めようって人...