投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

無駄な悩みとわかっていても悩む

イメージ
新型のMac miniが発表されちゃったねぇ、、、。 気持ちはM3 MacBook Airだったけど、M4積んでんだよねぇ・・・新型Mac mini。 元来、デスクトップ派なんで、実に魅力的だ、、、。 大きさが小さくなったっていうのはいいけど、高さが35ミリから50ミリになったのが、個人的にはマイナスかなぁって思うのと、ヘッドホンジャックが前面に来たのも微妙かなぁ、、、まあ、USBスピーカーに換えれば問題ないかもしれぬが、、、あ、USB-DAC使ってるから何とかなるなぁ、、、。 と、既にM4 miniに心が、、、。 元々、MacBookも冬場にコタツでヌックヌクで作業したい!っていうだけでその気になってたわけで、実際はコタツで作業しても手は凍てつく寒さなのは変わらんのだが(ひ)。 仮に、M4 miniにするなら、ラインナップ的には15万8千円のヤツかなぁ、、、M4 Pro搭載モデルは、ゲームでもやるなら有り得るけど、ゲームなんてやんないし、M4 Pro搭載モデルの利点は背面のUSB-CポートがThunderbolt 5っていうくらいで、それもおじさんの使用範囲では特に必要ないしねぇ、そーなると、やっぱし15万8千円のヤツなんだよなっ。 メモリもデフォルトで24GBってことだから、たぶん増設せんでもイケると思うが、実際にその場になったらMAXの32GBまで積んじゃうかもねー。 M3 Airより10万くらい安くなるし、M1 miniが現役のウチに移行したいっすね! と言うことで、M3 MacBook Air ・・・バイバイ(ぷ)。

【レッツ2】駆動系トラボゥ解決譚

イメージ
先日、買い物に行った時に異変を感じていたが(何となく原因は掴んでた)、買い物から帰ってきて停車した瞬間にエンスト(あーやっぱり)。 母親が乗ってた頃も似たようなトラブルがあったから、恐らくクラッチスプリングの折損が原因だろう、と。 スクーターのクラッチは、一種の遠心式クラッチなので、クラッチスプリングが折れてクラッチシューが、タイヤと直結してるクラッチハウジングにへばりついて止まるとエンストするって論理。 母親が乗ってた頃は、ケースカバーを外した時に"ぽつん"と折れたクラッチスプリングが転がり落ちてきたものでした。 だとすると、最悪9千円くらいの出費が、、、クラッチスプリングだけでいいのに、パーツリスト見るとクラッチASS'Yでしか売ってないという不条理。 ニックさんも30年近く前の原チャリなんで、クラッチASS'Yの在庫があったとしても、万はするだろうしなぁ、、、。 と、ケースカバーを外して確認もせずに、Webikeでクラッチスプリングを探すと、意外にアフターサプライヤー製のヤツが数種類あったし、アマどんで「NRマジック」っていうメーカーのクラッチスプリングが売ってた(1千円弱)から、最悪コレで、、、。 と、今日になってケースカバーを外して、実際にチェックしてみたら、クラッチスプリングに問題はなく、クラッチを固定する「クラッチナット」とでも呼ぶのか?その34mmのナットが緩んで、センタースプリングに押し出される形でクラッチシューを固定しているリベットの頭が、ハウジングの内側に接触していた模様。 クラッチナットを締め込みゃいいだけなんで、出費はないけど、このクラッチナットってヤロウが厄介でして、34ミリのソケットなんて持ってませんから、モンキーレンチで締め込むんですけど、左手でクラッチを押さえて、右手でモンキーレンチを操作する・・・という作業なので、一杯一杯まで締め込めたのか?全然手応えがわからんのです。 本来は、締め込んだ後、タガネとかマイナスドライバーとかを使って"ガツンガツン"と数回打ち込む必要があるんすけど、下の写真の通り、結構繰り返しやってるとナット自体がボロボロになってしまいまして、今回も打ち込んでないので、しばらくしたら緩むかもね(トホホ)。 昔は、デイトナだったかキタコだったかで打ち込みやすいナ...

着・新洗濯機

イメージ
Instagramに載せたんすけど、今週の月曜日・・・洗濯機が昇天されまして、止めどない溜め息を吐きながら、当日中に新洗濯機を手配したのが、やっとこ本日届きやした。 アマどんの回収サービスを使ったら、「8:00〜21:00の間に配達」ってなっていて、朝から連絡待ちしてたんすけど、14時くらいに母屋に行ったら父親が「15:30〜17:00の間に来るって電話があったゾ」って言われて、結局16時くらいに来たらしい(父親が受け取ったみたい)。 確認しに行ったら、駐車場に裸の新洗濯機が佇んでるわけですよ。 たぶん、父親が、箱も一緒に回収してもらったんだろうけど、、、なんともシュールな光景ですたな(なんなら、笑える)。 自分で設置して、設置マニュアルみたいなヤツに「試運転してねー♡」みたいに書いてあったんで、促されるままに試運転して、一先ず問題はなかったので一安心か、と。 前洗濯機はPanasonicブランドに統一される直前、言わばナショナル末期の洗濯機だったんすが(買った時は、既にPanasonicに統一された後でしたけど)、容量が6キロだったんで、同程度の洗濯機を探したところ、やれハイアールだの、ハイセンスだのの中国メーカーか?必殺のアイリスオーヤマが、5キロで3万切ってる感じだっただったけども、洗濯機って早々買い替えるもんじゃないからなぁって思うと、やっぱ国内メーカーか、、、。 ところが、国内メーカーは腐っても5キロクラスで3万円台後半はするから、どうしたものかと悩んでた時に、東芝で3万2千円弱を発見「即買いだろ?」とポチッといきそうな直前、「あ、これ・・・4.5キロじゃん」という斬撃。 考えてみれば、父親と2人暮らしで、洗濯も別々にやってますから、4.5キロでもいけんじゃね?ってなノリでポチりしましたよ。 更に、設置&回収サービス実質無料キャンペーン的なこともやってまして、こちらに申し込むことで、本体は3万を切る形になり、設置は自分でやるから回収だけってことで、回収サービスもポチり、と。 ただ、リサイクル料は別払いなので、ウェブで調べたら、ナチョナルな当然ながらパナ扱いの2530円だったんで、別途現金で準備して、本日を迎えた次第です。 おかげさまで、生まれて初めてコインランドリーなるものを利用しましたが、アレって他の利用者の方々は乾燥までやるんすかね? わたくし、普通に...