投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

【木工】ヤサグレGS-V(ギタースタンド)製作

イメージ
訳あって、急遽ギタースタンドが必要になったので、解体処分するつもりで長年放置していた失敗作のギタースタンドを改修することにしたのである。 何が失敗だったかといえば、コルクシートを巻いた丸材の間隔が狭い上に、アームというか柱というかの取り付け位置の奥行きが足らず、ギターを置いても安定しなかった。 今回、たまたま薪ストーブ用に丸ノコ盤で切った薪に良い感じのサイズの角材があって、表面を削れば使えるということで、手押しカンナの様子見も兼ねて削ったら精度も悪くなく、厚みも以前のヤツより10ミリくらい厚いから奥行きも稼げて良い感じぃいいいいい。 自分的には経験したことない新たな加工を施してみたり、いつものことではあるけど細かいトラブルもあったりはしたけど、思いの外、順調に組立ても進んでいたところへ、今回最大の難関が、、、(ぅ)。 そう、塗装である。 一応、日産車用「ダイアモンドシルバーM」っていうのと、未開封のアクリル系スプレーのクロがあって、どっちかで塗るかと思ってたものの、クロっていうのもベタ過ぎだし、シルバーに至っては、こんなテキトーなモノの為に新規にクリアを買うなんてアホ臭いんで、どうしたものか、と。 本来なら、台座とかに使った無垢材だけオイルステインとか塗っちまえば完成なんだけども、DIYのテーブル用の脚を柱材に使っていて、昔オーディオラックに使った部材なんで、棚板の固定で使ったビス穴が幾つもあって、大きいものはダボで埋めたわけだけど、ダボを使うと余った部分をノコで切り落としヤスリ掛けして仕上げるんすよ。 ところが、数が多いというのもあって手研磨で仕上げるのは手間が掛かるということで、アクションサンダーに#240の空研ぎペーパーくっつけて一気に仕上げたものの、製品として売られていた脚なだけに、表面がウレタン加工的な仕上げになってるから、#240仕上げだと白っぽくなるんす。 で、クリア塗装すれば白っぽさがなくなってキレイなクリア仕上げになるわけで、、、幸いウレタンニスのクリアがあったからこれで仕上げるか、と。 先ずは、無垢材をオイルステインで塗装して乾燥させておけば、ウレタンニスで上塗りすればキレイに仕上がるかなぁーーー的な?そんな甘い考えで無垢材にオイルステインを塗ったんすけど、いざウレタンニスを塗ろうとしたら、、、うーーーん、表面がプラスティックみたいに硬化していて...

忘れずお早めに

イメージ
忘れてたわけじゃないけど、確定申告書・・・本日発送しました。 いやぁ、3月になったらやんなきゃなぁ、、、って思いながら、気が付いたら10日を過ぎてまして、今更ながら最近の陽気で堕落する心を戒めないといかんな、と、、、思う次第でござるっスねー。 週末にやればいいやと、結局やったのが日曜日の深夜だっという体たらくでして、それも完遂することなく、本日12時になってやっとこプリンタとスキャナを箱から出して(デスク拡張をするまで邪魔だから箱にイン的な…)セットアップ。 なんかさ、免許書の写しだの、マイナンバーカードがないヤツぁ通知カードの写しを貼付しやがれだとか、、、確定申告ってこんな面倒だったっけ? なんぞと思いつつ、 「マイナンバーカードなんか作んねーよ、バーカ(政府)」 ってな反骨精神全開で税務署に媚びるかの如くにキレイに糊付けしてやりました。 止めは、気合いの80円+50円=130円分切手・・・今、封書送るのは84円切手らしいんですが、我が家に転がってる切手を見たら、2円切手がまあまああったので使っても良かったんすけど、年賀状のくじだったっけ?で、毎年母親が必ず切手を貰ってきてたのが大量にありまして、一見無駄に思えるでしょうが在庫処分的な感じで気合いの130円分切手っす(馬)。 ま、明日には届くでしょう。 亀の歩みではあるものの、少しずつやるべきこととかやっておくべきことを消化しつつ、ちょこっと木工やる必要が出てきたので、本来なら今の内にやっておかないといけないことがまだ残ってますが、木工も早急に製作しないと手間なので、、、って、ハイゼットの洗車もしないといけませんなぁ、、、。 なかなかですよ(鹿)。