投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

【改装】結局テレビって邪魔じゃね?

イメージ
何故に 野暮棚 、、、ヤボダナァを作ることになったのか? 確かに、以前から「いつかは」と思っていたが、このタイミングで作る気なったのかというと、それは、、、 「結局、テレビって邪魔じゃね?」 と言う自問自答の末、再び壁掛けスタイルにしよう、と。 ただ、飾り板を取り外す時に石膏の粉が舞うので、作業するなら上から順にやらないとテレビ本体に石膏の粉がくっついて掃除するのが面倒だったからだ。 更に、キャビネットを作るのがいつの日になるか?さっぱり見当もつかんというのもあり、不意にデスク周りを整理した時、、、 「やっぱ、モニタースピーカー・・・使わんなぁ」 って、モニターヘッドホンあるし、結果としてMacに繋いでいても使う日が来そうもないので、こちらも再びオーディオ用のスピーカーとして使うことにしたのである。 現在、暫定的にその昔に使っていたテレビ台にオーディオ等の機器を設置してるので、近日中にスピーカーも設置するとして、今日のところはテレビを壁掛けにする。 余談ではあるが、実はサウンドバー的なスピーカーを接続していたのだけど、テレビを買った当初は直ぐにでも箱から出して使うつもりでいたから勢いでサウンドバー的なスピーカー買っちったけど、テレビを箱から出したのが買ってから10ヶ月近く経っていて、スピーカーを繋ぐとのが当然とテレビのスピーカーとの比較をすることなく使ってきたが、試しに比較してみたらほぼ同レヴェルだったという衝撃(馬)。 近くで意識して聞けば「気持ち、ちょびっと良いかなぁ」くらいな感じで、普段の視聴ポジションで聞く分には全く差が感じられなかった(鹿)。 なので、問答無用でお蔵入り決定なのだ。 作業前夜、10月の下旬には買っていた肝心の壁掛けマウントを箱から出して、もろもろチェックしつつ、パッと見じゃ全く理解出来ない取説を解読して今日を迎えた。 いざ、作業を始めると、いろいろトラブルだったり予定変更を余儀なくされたりと、スッタモンダの末、作業時間4時間かけどーにかこーにか取り付け作業を終えたのであった。 いや、まぢで、も、疲れ切ったっすよ、、、。 最初、24インチのテレビの時と同様に18ミリ厚の飾り板にビス留めで固定する関係上、付属していたビスがΦ6ミリx45ミリだったからスペーサーを間に噛ます必要があり、昨夜の内に材料だけは目星を付けていたので、こいつの加工からスタ...

【木工】神という名の野望を祀る棚製作

イメージ
「野望なんてもんは神棚に祀っておくようなもん」という持論を具現化してみた。 その昔、家のリフォームついでに神棚を一新した時に、それまで使っていた神棚が長いこと倉庫の中で眠っていた。 恐らく、父親ではなくジイさんの作だと思うが(父親はこういう手間のかかる物は絶対に作らない性格)、残念ながら社殿はリフォーム後も使われてる関係上、神棚単体で倉庫に装備するというわけにもいかず、、、と言うか、倉庫と言えども取り付ける場所がなくて、処分するには腰が引けるし、、、と言うことで、解体して「雲板(上側に付いてるヤツ)」と棚本体の板を保管していた。 雲板だけなら部屋で使えるか? と言う思い付きで、野望は所詮〝大義名分〟ということを忘れない為に、目に見える形にしてみるも良かろうと前々から考えてはいた。 ただ、当初はコレクションケース的な感じなモノの上に雲板を配するという感じで想像していたが、たまたま部材を探してた時に、、、 「棚板も切り分ければ使えんじゃね?」 と、母屋で数十年使われスッカリ変色していたが、厚みで言えば30ミリの立派な板材であり、本物の神棚に使われていたという付加価値を加えられる(他人には無意味な価値)し、そこそこの大きさなんで今回使う材木の大半をカバー出来るし。 そんな結論に至り、製作してみた次第です。 上記の通り、ほとんどは棚板を利用してるが、中の仕切り板のみ転がっていたパイン集成材。 ただ、途中で「鳥居」的なデザインに気分で変更し、当初から前面にアクリル板を取り付ける予定だったけども、たまたまホームセンターで「PET板」という、たぶんペットボトルなんかに使う材料なんだろうけど、を使った板が売っていて、価格的にアクリル板より安かったので試しに使ってみた。 厚みが2ミリのPET板・・・使ってみて思ったのは、その特徴の一つでもある「柔らかさ」が挙げられるが、今回に限って言えば柔らかさは必要なかった、、、むしろ、素直にアクリル板使えば良かったなぁくらいな感じではある。 けども、透明度とかはアクリル板に引けを取らないし、いろいろと使い道の可能性がある材料ではある。 肝心の製作過程では、久々にノコばーん(丸ノコ盤)、卓丸さん(卓上丸ノコ)、ジドカン様(自動カンナ)、テオカン(手押しカンナ)を使っての作業であったが、特にテオカンの精度向上に課題が残る結果になったかなぁ? それでも...

忘れた頃に買ってみた

イメージ
先日、薪割する時に長年愛用していた巻尺を不注意で昇天させてしまったまつきです。 基本、部屋に1コ、倉庫に1コ、予備用に1コあります。 倉庫用がお亡くなりになったので、予備用を投入してたんですけど、、、 まあ、予備用にしたくらいなんでね、、使い勝手も微妙で余りに気に入ってなかったから新品買っちゃいました的な感じ。 巻尺も今時はいろんな種類があって、家業柄なのか?巻尺って業者から貰うものであって買うものって感覚がなかったから、数千円も払うのが、、、惜しい、、、ってなっちった(テ)。 ちなみに、愛用していたのは我が家御用達の板金屋から貰ったヤツで、予備用も同じ板金屋から貰ったやつなんだけど、結構古いモデル。 余談だけど、部屋で使ってるヤツは、20代の頃にホームセンターで働いていた時に自腹で買ったヤツ(タジマ製)。 それで、今回買ったヤツは、何だかんだでシンワの中で一番安いヤツ。 と言うか、テープが折れ難かったり、巻き戻す時にスピードダウンする機構があったり、いろんな機能があるけど、正直な話「オレにはいらん」・・・宝の持ち腐れってヤツだね。 なので、一番安いスタンダードなヤツで十分なのです。 でも、巻尺でシンワを使うの初めてだな、、、板金屋から貰ったヤツって何処製だったのかな?今更になって気になる(既に処分済み)。 シンワの方が有名?だから個人的にはタジマ製にするかとも思ったんだけど、シンワの方がシンプルな感じだったからチョイスしてみた。 実際、使い勝手とか使用感なんてもんに大差はないっすねー。 もう一つ、L型の定規・・・「曲尺(かねじゃく)」って言う大工道具。 これもまた、我が家には腐るほどあるけど、素人用的なのを結構な昔に買ったんだけど、それも2本ある(自腹)。 で、写真の黒い部品・・・コイツが数百円で売ってたから買ってみたんす。 これを曲尺に取り付けると罫書き線とか引くの便利なんすよ、90°だけじゃなく45°にも引ける便利アイテム(但し、樹脂製だから耐久性はあまりないかも…)。 ところが、最初は自分で買った素人用的なヤツに取り付けるつもりだったんすけど、いざ取り付けようとしたらブカブカ、、、アレ?サイズ違う? シンワのサンデーなんちゃらって曲尺に合うヤツ買ったつもりなんだけど? よくよく確認したら、同じシンワでも「厚手広巾」って言うのに合うヤツだった、、、。 「ふぁー...

陽気が人を堕落させる

イメージ
この数日、惰眠を貪り続けているまつきです。 午前中は兎も角として、午後になると西日が良い感じに眠気を誘う。 すると、とてもじゃないが堪え切れずに、、、 「あ、ムリ」 と、布団に横たわりZZZzzz、、、1時間程度眠りに落ちる。 おかげで、いろいろ考え事はしてるし、やりたいこともやらないといけないことも多々あるにも関わらず、何一つとして進まないのです。 むしろ、夜は肌寒く、エアコンを回し、23時くらいにウトウトしてきて眠りに落ちるのですが、1、2時くらいに目が覚めて、それ以降5時過ぎまで眠れなーい。 それでも、9時前には目覚ましに起こされるから午後の日差しに眠りに落ちるという悪循環の連続。 いや、今日はホントに夜になっても眠気に襲われ既に2回くらいうたた寝してるし、完全に通常運行出来ない、、、生活のリズムなどあってないようなもの。 困りものだ。 早いところ、もろもろから脱出したいのだけど、しばらくはこんな陽気が続くらしい。 嗚呼、非情無情の、、、ZZZzzz。