忘れた頃に買ってみた
先日、薪割する時に長年愛用していた巻尺を不注意で昇天させてしまったまつきです。
基本、部屋に1コ、倉庫に1コ、予備用に1コあります。
倉庫用がお亡くなりになったので、予備用を投入してたんですけど、、、
まあ、予備用にしたくらいなんでね、、使い勝手も微妙で余りに気に入ってなかったから新品買っちゃいました的な感じ。
巻尺も今時はいろんな種類があって、家業柄なのか?巻尺って業者から貰うものであって買うものって感覚がなかったから、数千円も払うのが、、、惜しい、、、ってなっちった(テ)。
ちなみに、愛用していたのは我が家御用達の板金屋から貰ったヤツで、予備用も同じ板金屋から貰ったやつなんだけど、結構古いモデル。
余談だけど、部屋で使ってるヤツは、20代の頃にホームセンターで働いていた時に自腹で買ったヤツ(タジマ製)。
それで、今回買ったヤツは、何だかんだでシンワの中で一番安いヤツ。
と言うか、テープが折れ難かったり、巻き戻す時にスピードダウンする機構があったり、いろんな機能があるけど、正直な話「オレにはいらん」・・・宝の持ち腐れってヤツだね。
なので、一番安いスタンダードなヤツで十分なのです。
でも、巻尺でシンワを使うの初めてだな、、、板金屋から貰ったヤツって何処製だったのかな?今更になって気になる(既に処分済み)。
シンワの方が有名?だから個人的にはタジマ製にするかとも思ったんだけど、シンワの方がシンプルな感じだったからチョイスしてみた。
実際、使い勝手とか使用感なんてもんに大差はないっすねー。
もう一つ、L型の定規・・・「曲尺(かねじゃく)」って言う大工道具。
これもまた、我が家には腐るほどあるけど、素人用的なのを結構な昔に買ったんだけど、それも2本ある(自腹)。
で、写真の黒い部品・・・コイツが数百円で売ってたから買ってみたんす。
これを曲尺に取り付けると罫書き線とか引くの便利なんすよ、90°だけじゃなく45°にも引ける便利アイテム(但し、樹脂製だから耐久性はあまりないかも…)。
ところが、最初は自分で買った素人用的なヤツに取り付けるつもりだったんすけど、いざ取り付けようとしたらブカブカ、、、アレ?サイズ違う?
シンワのサンデーなんちゃらって曲尺に合うヤツ買ったつもりなんだけど?
よくよく確認したら、同じシンワでも「厚手広巾」って言うのに合うヤツだった、、、。
「ふぁーーーーーーーっく」
って、嘆くことはなく、先ほども言った通り、我が家には腐るほど曲尺があって、腐ってないヤツを4本ばかし保護しており、その内の2本がその「厚手広巾」なんすよ。
なので、そっちに付けりゃいいか?ってなもんなんですけど、ただねぇ、、、大抵、曲尺なんて30センチのヤツで十分なのに、何故か我が家の厚手広巾くん、、、50センチなんすよねーーー2本とも(ひ)。
試しに付けてみたけど、板材とかなら使えるかもしれんが、普通の角材だと本気で使い難いったらありゃしねぇ。
なもんで、15センチのヤツを追加で買いました。
ちなみに、セットで売ってるんでそっち買った方がお得だったのかなぁ〜(F)。
とは言え、本日シェイクダウンしてみたところ、良い感じ♡。
90°に線引くだけなら、別にスコヤで十分だし、45°に引きたいのならひし形のスコヤ使えばいいんだけどね(共に持ってますが…)。
でも、こっちの方がピタって収まるから使い勝手は断然良いと言わざるを得ない。
15センチの曲尺、、、意外と高かったけど、買って損はなかったな(悦)。
些細な部分ではあるけど、案外こういう類いの工具はこだわるべきだろう。
ただ、個人的には精度とかより使用感の方が重要かなぁ?
コメント
コメントを投稿