【整備】プロマーチン整備
いよいよ、バカギターのぷろマーチン君の再生、、、そういう次元じゃぁねーな。 “とにかく、音が出ればそれでいい”というレヴェルの修理をやってみる。 ジャンク品でチェックもされてない故に、未知のトラブルも出てきそうではあるが、今回はあえて明らかに使えなさそうなナットとサドルを新品(牛骨製)に交換するのと、音が良くなるって話で、案外安かったから勢いで買ってみたブラス(真鍮)製のブリッジピンに変更。 あとは、もろもろ調整して終了という運びでやってみた。 先ずは、ペグを外して各部の汚れを落として、気休め?の艶出し剤を塗り込んでみた。 ペグを外すと案の定、ペグを固定する木ネジの1本がサビが原因でねじ切れた(ぷ)。 幸い、他のネジはねじ切れなかったけどサビが酷くてね、、、その昔にオチョ松を作った際に余った汎用のビスに交換することにして、問題は、ねじ切れたネジ穴の修理。 いつもならエポキシ系パテで埋めてしまうところだけど、わざわざパテ買うのも面倒だし、こーいう類いの修理は通常、適当な大きさに切り出した木材を埋め込むもんだろうから、同様にウチに転がってる木材をテキトーに切り出して木工用ボンドと共に埋め込む(打ち込む)。で、余ったところはテキトーにカッターで切り取ってボンドが乾くまで待つ。 次に、写真を見ればわかるが単純な部品構成のペグなので、一旦バラして汚れを落とし磨き、これまた気休め程度にグリスアップをしてヘッドに組み付ける。 使えないことはないが、トルクっていうかノブの抵抗が結構酷いレヴェルだから、ペグの交換も追々考えないとダメかもねー。ま、とりあえずは使うんだけどー。 次はサドルの取り付け・・・というか、調整。 まあ、調整つって言っても、弦高とかの調整って意味ではなく、厚みがあって、ポン付けってわけにはいかないから削るわけっすね。 コレが案外大変。 半端に余っていた#180の布ヤスリに押し付けてひたすら削るけど、 なかなか、いい感じの厚みにならないし、最後の微調整が大変であった。 弦高的には、元々付いてたサドルと同じ高さだからとりあえずは調整せずに使ってみることに。 今回の修理のメインであり最大の山場であるナットの加工、取り付け。 実は、最初に買ったヤツは見事に失敗したのだ、、、(ぅ)。 いやさ、今時のアコギってレスポールとかと同じでナットの所に溝が深く掘ってあるから、 汎用の...