投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

【整備】プロマーチン整備

イメージ
いよいよ、バカギターのぷろマーチン君の再生、、、そういう次元じゃぁねーな。 “とにかく、音が出ればそれでいい”というレヴェルの修理をやってみる。 ジャンク品でチェックもされてない故に、未知のトラブルも出てきそうではあるが、今回はあえて明らかに使えなさそうなナットとサドルを新品(牛骨製)に交換するのと、音が良くなるって話で、案外安かったから勢いで買ってみたブラス(真鍮)製のブリッジピンに変更。 あとは、もろもろ調整して終了という運びでやってみた。 先ずは、ペグを外して各部の汚れを落として、気休め?の艶出し剤を塗り込んでみた。 ペグを外すと案の定、ペグを固定する木ネジの1本がサビが原因でねじ切れた(ぷ)。 幸い、他のネジはねじ切れなかったけどサビが酷くてね、、、その昔にオチョ松を作った際に余った汎用のビスに交換することにして、問題は、ねじ切れたネジ穴の修理。 いつもならエポキシ系パテで埋めてしまうところだけど、わざわざパテ買うのも面倒だし、こーいう類いの修理は通常、適当な大きさに切り出した木材を埋め込むもんだろうから、同様にウチに転がってる木材をテキトーに切り出して木工用ボンドと共に埋め込む(打ち込む)。で、余ったところはテキトーにカッターで切り取ってボンドが乾くまで待つ。 次に、写真を見ればわかるが単純な部品構成のペグなので、一旦バラして汚れを落とし磨き、これまた気休め程度にグリスアップをしてヘッドに組み付ける。 使えないことはないが、トルクっていうかノブの抵抗が結構酷いレヴェルだから、ペグの交換も追々考えないとダメかもねー。ま、とりあえずは使うんだけどー。 次はサドルの取り付け・・・というか、調整。 まあ、調整つって言っても、弦高とかの調整って意味ではなく、厚みがあって、ポン付けってわけにはいかないから削るわけっすね。 コレが案外大変。 半端に余っていた#180の布ヤスリに押し付けてひたすら削るけど、 なかなか、いい感じの厚みにならないし、最後の微調整が大変であった。 弦高的には、元々付いてたサドルと同じ高さだからとりあえずは調整せずに使ってみることに。 今回の修理のメインであり最大の山場であるナットの加工、取り付け。 実は、最初に買ったヤツは見事に失敗したのだ、、、(ぅ)。 いやさ、今時のアコギってレスポールとかと同じでナットの所に溝が深く掘ってあるから、 汎用の...

【修理】テレキャス再生

イメージ
もはや、いつ買ったかさえ忘れたが、ジャンクで2千円ほどだったのはよく覚えている。 たぶん、入門用セット的なヤツに付いてたギターだと思われるが、いっちょまえにネックに「杢(もく)」と呼ばれる木目が入っていて、このネックは活かしたいと思っていた。 ヘッドロゴが消せないか軽くペーパーをかけてみたが、ロゴの上にトップコートがしてあって消せん(F)。 ハードオフのポップには「音が出ません」みたいな事が書いてあったんで(たぶん)、とりあえず、コントロールプレートを外してみると、フロント側のPU(ピックアップ)は、そもそも繋がってなかった。リア側は繋がってはいたけど、ポットが外れかけていてノブがちゃんと回らない感じだったので、ポットを固定して、アンプに繋いで音を出してみると、ガリがどーとかってレヴェルじゃないほど酷かったが、音が出たのでリアのPUが生きてるのは確認できた。 問題はフロント側で、配線がわからないから確認のしようがなかったけど、たぶん、生きてるだろうと楽観的に直感的に思ったんでPUはそのまま使うことに。 ダメだったとしてもオチョ松に付いてたシングルPUが1個保管してあったんで、最悪でもコレを使えばなんとかなるかな、と。 ま、とにもかくにも、買った状態が酷くてね、、、 見た目にストラップピンは付いてないし、ノブを取り付けるシャフトは折れてるし、 配線なんかを見ると、自分でハンダ処理した痕が結構残っていて、前のオーナーさんが、ウェブに転がってる配線図を参考に手を加えようとして失敗したのかな? それで、邪魔くさくなって直しもせずに売っ払ったって感じっぽい。 それにしたって、、、って思うけど、なんか、17歳の時の自分を見るようで、そーいう意味でこのテレキャスも縁があったとしかいいようがない。なので、オチョ松の従兄弟的な感じで「テレ松」と名付けることにした。言っておくが、テレキャスの「テレ」じゃなく「照れ屋さん」のテレなので悪しからず。 今回買ったもん。 ナット・・・3つもいらんのだけどね(テ)。 コントロールプレートは、磨くの面倒だし、配線し直すの面倒だし、、、 何より、ポット2つ買うより安かったから(ぷ)。 金属部品とメッキパーツは、とにかくピカール&バフ仕上げ。 金属&メッキパーツは、 概ね写真のフロント側シングルのカバー(上)みたいな状態。 なので、ベースプレート、ピッ...