【整備】プロマーチン整備
いよいよ、バカギターのぷろマーチン君の再生、、、そういう次元じゃぁねーな。
“とにかく、音が出ればそれでいい”というレヴェルの修理をやってみる。
ジャンク品でチェックもされてない故に、未知のトラブルも出てきそうではあるが、今回はあえて明らかに使えなさそうなナットとサドルを新品(牛骨製)に交換するのと、音が良くなるって話で、案外安かったから勢いで買ってみたブラス(真鍮)製のブリッジピンに変更。
あとは、もろもろ調整して終了という運びでやってみた。
先ずは、ペグを外して各部の汚れを落として、気休め?の艶出し剤を塗り込んでみた。
ペグを外すと案の定、ペグを固定する木ネジの1本がサビが原因でねじ切れた(ぷ)。
幸い、他のネジはねじ切れなかったけどサビが酷くてね、、、その昔にオチョ松を作った際に余った汎用のビスに交換することにして、問題は、ねじ切れたネジ穴の修理。
いつもならエポキシ系パテで埋めてしまうところだけど、わざわざパテ買うのも面倒だし、こーいう類いの修理は通常、適当な大きさに切り出した木材を埋め込むもんだろうから、同様にウチに転がってる木材をテキトーに切り出して木工用ボンドと共に埋め込む(打ち込む)。で、余ったところはテキトーにカッターで切り取ってボンドが乾くまで待つ。
次に、写真を見ればわかるが単純な部品構成のペグなので、一旦バラして汚れを落とし磨き、これまた気休め程度にグリスアップをしてヘッドに組み付ける。
使えないことはないが、トルクっていうかノブの抵抗が結構酷いレヴェルだから、ペグの交換も追々考えないとダメかもねー。ま、とりあえずは使うんだけどー。
次はサドルの取り付け・・・というか、調整。
まあ、調整つって言っても、弦高とかの調整って意味ではなく、厚みがあって、ポン付けってわけにはいかないから削るわけっすね。
コレが案外大変。
半端に余っていた#180の布ヤスリに押し付けてひたすら削るけど、
なかなか、いい感じの厚みにならないし、最後の微調整が大変であった。
弦高的には、元々付いてたサドルと同じ高さだからとりあえずは調整せずに使ってみることに。

今回の修理のメインであり最大の山場であるナットの加工、取り付け。
実は、最初に買ったヤツは見事に失敗したのだ、、、(ぅ)。
いやさ、今時のアコギってレスポールとかと同じでナットの所に溝が深く掘ってあるから、
汎用のナットっての深さに合わせて9ミリぐらいの高さがあるんすね。
ところが、ぷろマーチン君・・・元々付いてたヤツの高さを測ると5.4ミリくらいしかなくて、ザックリ、6ミリとしても3ミリくらい削らないといけないわけでして、、、。
たった3ミリって思うかもしれないけど、コレ・・・実はすごく厄介な話でヤスリで削るにはどんだけ時間かかるんだろ?と。なので、バイスに固定して軟金属(アルミとか)用のサンディングディスクをサンダーに取り付け、様子を見ながら削り倒すわけですよ。
が、所詮9ミリしかないし、最初からナット溝周辺は加工済みなもんで、丸まってるでしょ(写真参照)?だから、バイスに固定するの想像以上に大変で、サンダーで3ミリ削るのマヂで気を使うわけね。しかも、基本真っ平らに削らないといけないけど、気が付いたら1弦側を削りすぎててアウト、、、orz
予備を買ってなかったら、仕方なく追加でナット(2セット入)を発注。
最悪、丸まってる方を削ることを想定して、ナット溝を切る「ナットファイル」っていうヤスリみたいなのも買ってみた。
今度は、ちゃんと削る範囲に線を引き、何度も確認しながら丁寧に注意深くサンダーで削っていく。規定の範囲を削ったところで、ネックに当ててチェックして問題なければ仕上げのサンドペーパーで仕上げて加工終了。
余談だが、ナットとサドルは牛骨製をチョイスしてみたが、削ると歯医者の匂いがする(ぷ)。

なかなか、いい感じの厚みにならないし、最後の微調整が大変であった。
弦高的には、元々付いてたサドルと同じ高さだからとりあえずは調整せずに使ってみることに。
今回の修理のメインであり最大の山場であるナットの加工、取り付け。
実は、最初に買ったヤツは見事に失敗したのだ、、、(ぅ)。
いやさ、今時のアコギってレスポールとかと同じでナットの所に溝が深く掘ってあるから、
汎用のナットっての深さに合わせて9ミリぐらいの高さがあるんすね。
ところが、ぷろマーチン君・・・元々付いてたヤツの高さを測ると5.4ミリくらいしかなくて、ザックリ、6ミリとしても3ミリくらい削らないといけないわけでして、、、。
たった3ミリって思うかもしれないけど、コレ・・・実はすごく厄介な話でヤスリで削るにはどんだけ時間かかるんだろ?と。なので、バイスに固定して軟金属(アルミとか)用のサンディングディスクをサンダーに取り付け、様子を見ながら削り倒すわけですよ。
が、所詮9ミリしかないし、最初からナット溝周辺は加工済みなもんで、丸まってるでしょ(写真参照)?だから、バイスに固定するの想像以上に大変で、サンダーで3ミリ削るのマヂで気を使うわけね。しかも、基本真っ平らに削らないといけないけど、気が付いたら1弦側を削りすぎててアウト、、、orz
予備を買ってなかったら、仕方なく追加でナット(2セット入)を発注。
最悪、丸まってる方を削ることを想定して、ナット溝を切る「ナットファイル」っていうヤスリみたいなのも買ってみた。
今度は、ちゃんと削る範囲に線を引き、何度も確認しながら丁寧に注意深くサンダーで削っていく。規定の範囲を削ったところで、ネックに当ててチェックして問題なければ仕上げのサンドペーパーで仕上げて加工終了。
余談だが、ナットとサドルは牛骨製をチョイスしてみたが、削ると歯医者の匂いがする(ぷ)。
って、、、順調に進んだみたいな話になってるが、実はナットの加工精度も重要なんだけど、それと同じくらいネック側の溝?も重要で、こっちも真っ平らになってないとダメなわけだが、接着剤の痕を良いサイズの切れ味抜群なノミで削るも、ぷろマーチン君の指板が案外モロくなってるのか?なかなかキレイに仕上がらないわで、結構な深さまで削ったのね。
そしたらさ、それが功を奏したのか、ナットの微調整がほとんどいらなかった(ひ)。
たぶん、6ミリちょっとあったんだけど、それが実にいい感じで、まあ運が良かったって感じかな(ぬ)。実際は、プロの人が見たら大爆笑的な仕上がりなんだろうけど、さ。
で、いつも通り、アロンアルファ(耐衝撃)で接着。
ウェブで調べると、木工用ボンドでガッツリ接着してる人が多いみたいだけど、とりあえず、アロンアルファで十分だと思うっすね。
んで、弦を張ってみる、、、じゃないと弦高の調整が出来ないからねー。
って、この状態で弦高いい感じ?なんだけど???「ナットファイル」の出番がないじゃないか!まあ、そっちの方が有り難いけどさー。
もっとも、チューニングがイマイチ決まらない、、、たぶん、オクターブが合ってないんだろうな。アコギはオクターブのチューニング出来ないからどーにもならん。その内、厳密に弦高の調整をやってみるのも一考か。
ちなみ、今回使った弦っす。
えぇ、本家っすよ。何か問題でも(皮肉かっ…)。

こちら、噂のブラス(真鍮)製ブリッジピン。
最初に付いてたプラスチック製のブリッジピンに比べて重いこと。
ま、これで音が良くなるにしてもその違いがわかるような耳ではないし、何より、その差がどーのこーのというギターではない(馬)。

でも、見た目はソレらしく見えるから不思議なもんである。
まあ、元のブリッジピンより微妙に細くて、ブリッジの穴に入れてもズボズボなんだけど、、、それでも弦はちゃんと張れたし、問題ない、、、と、思う(ひ)。
一応、これで修理は終了ということになるけども、、、
いろいろ不安なところはあるし、どっちかっつーとオチョ松に近い存在なので、追々、まともなアコギを一本所望しないとダメだろうね。
それでも、ちゃんと音は出るよ(当たり前だけど)。もっとも、オレが弾く分には十分か?
とにもかくにも、そんな次第で仕上がったことを記念して、「ぷろマーチン君」改め「ぷろっチン君」と名付けてみた。
こちら、噂のブラス(真鍮)製ブリッジピン。
最初に付いてたプラスチック製のブリッジピンに比べて重いこと。
ま、これで音が良くなるにしてもその違いがわかるような耳ではないし、何より、その差がどーのこーのというギターではない(馬)。
でも、見た目はソレらしく見えるから不思議なもんである。
まあ、元のブリッジピンより微妙に細くて、ブリッジの穴に入れてもズボズボなんだけど、、、それでも弦はちゃんと張れたし、問題ない、、、と、思う(ひ)。
一応、これで修理は終了ということになるけども、、、
いろいろ不安なところはあるし、どっちかっつーとオチョ松に近い存在なので、追々、まともなアコギを一本所望しないとダメだろうね。
それでも、ちゃんと音は出るよ(当たり前だけど)。もっとも、オレが弾く分には十分か?
とにもかくにも、そんな次第で仕上がったことを記念して、「ぷろマーチン君」改め「ぷろっチン君」と名付けてみた。
コメント
コメントを投稿