【アクロス】ハイテンションコード交換
アクロスのハイテンションコード替えちゃいます。 但し、単純にハイテンションコードを替えるわけではなく、今回使用する「NGK Power Cable」がプラグキャップと一体化してるんで、必然的にプラグキャップも替わるわけです。 本来、8月の末には既に手元にあったんですが、、、 9月にやろうと思っていたが、もはや10月も終わりが見えてきた今日この頃に、、、です。 し・か・も・・・結構な人柱的行為でもあったりするんすね、コレが。 何故ならば、、、NGK公式サイトによると、アクロスは未調査だそーで、アクロスのベースになってるGSX-R250(GJ72A)は「適応なし」と公式にアナウンスされているわけでして(ぷ)。 たぶん、102°タイプのヤツなら形状、サイズ的にイケるんではないか? という根拠だけで思い切ってやってみようではないか、と。 恐らく、“適応なし”っていうのは、一つにダストカバー的な部品があって、曲がってるところに付いてるんだけど、コレが取り付けられないっていうのがあるのではないかと推測してみる。 このカバーってのが、振動による緩み、抜けの防止に一役買っている可能性もあって、不安もあったけど実際にパワーケーブルを差してみると、根元の径がちゃんと収まる大きさで、しかも、パワーケーブルのキャップ部自体が純正のプラスチック製に対してシリコン素材なもんで、振動があっても首は振るかもしれんが、抜けることはなさそうだ。 あと、本来はスパークプラグもネジ式だけど、パワーケーブルに換装することでターミナル式になる。 先ずは、イグニッションコイル(スパークの電圧を発生させるコイル)を取り外して、純正のハイテンションコードを根元から80ミリのところでカット。 可能な限りパワーケーブルを長く使いたいので、取説によると8〜10センチで切れとあるのから、最短の80ミリでカット、、、取説によると短すぎるとジョイントの取り付けが難しくなるからってことらしいが、実際問題、もっと短くても普通にジョイントを取り付けられると思うが、、、ま、とりあえずはいいや。 次に、パワーケーブル本体を切り取った純正の長さに合わせてカット。 で、ジョイントに取り付けるわけだけど、、、なんかさ、パワーケーブル自体が80センチくらいあるらしいけど、んー、、、1番に至っては10センチもあれば十分な感じでさー、正直なところ“...