【アクロス】水温センサー交換 #1
水温センサーのチェックをしなければいけないわけだが、先ずはバッテリをケースごと外さないといけないわけで、、、。
HIDの配線を外すのに苦労させられ、揚げ句にスタータリレー?ヒューズボックスの取り外しにも手こずる有り様。
しかも、バッテリ充電器用のソケットに何故かヒューズが付いていて、
「まさか、このヒューズは関係ないはずだけど、、、」
と、念の為に取り外してみたら、、、千切れた(F)。
いやさ、ホントにペラッペラのステンレス板みたいな感じで、危うく指を切るところであった。
更に、まさかの7.5Aって、、、そんな半端なヒューズ持ってるわけないじゃん。
で、仕方なくホームセンターまでニックさんを飛ばしてヒューズを買ってきましたけどね。
そんなこんなでやっと本題の水温センサー。
サービスマニュアルに載ってる配線図を確認しながら抵抗値を測ってみる。
、、、がぁ、テスターが振り切れるんですけど?
測定ポイント間違えてる?
とか、いろいろ試してたら、何故か水温計がっ!!!
、、、普通に動きやがんのね、コレがさぁっ。
但し、50℃で167Ω、104℃で26.4Ωってことだけど、そもそも水温センサーが組み付いた状態で計測してるから、水温計が指してる温度が50℃なのか104℃なのかわからんのだけどね(ひ)。
ただ、数値的には水温計で75℃くらいの時に24〜28Ω程度で、50℃辺りで30〜40Ωだから、やはし水温センサーがダメって感じではある。
が、水温計に付いてる端子とかビスが錆びてたり汚れてたりしてるからねぇ、、、その辺を一回キレイにしてからもう一度測定し直してみるかという結論に至ったわけっすね。
たぶん、水温センサーを新品にするとは思うけども、一先ずやれるところまでやってみて、それからでも遅くはないかな、と。
そんな次第で、しばし水温計で遊んでしまうの、さ。

デジタルの方が実用性は高いが、アナログの方が味わい深いものがあるのだ(馬)。
但し、50℃で167Ω、104℃で26.4Ωってことだけど、そもそも水温センサーが組み付いた状態で計測してるから、水温計が指してる温度が50℃なのか104℃なのかわからんのだけどね(ひ)。
ただ、数値的には水温計で75℃くらいの時に24〜28Ω程度で、50℃辺りで30〜40Ωだから、やはし水温センサーがダメって感じではある。
が、水温計に付いてる端子とかビスが錆びてたり汚れてたりしてるからねぇ、、、その辺を一回キレイにしてからもう一度測定し直してみるかという結論に至ったわけっすね。
たぶん、水温センサーを新品にするとは思うけども、一先ずやれるところまでやってみて、それからでも遅くはないかな、と。
そんな次第で、しばし水温計で遊んでしまうの、さ。
デジタルの方が実用性は高いが、アナログの方が味わい深いものがあるのだ(馬)。
コメント
コメントを投稿