【Mac mini】内蔵HDD交換
いわゆるバルク品(簡易包装で初期不良30日保証のみ)。 バラすのはそんなに難しくない。初バラしで10分もかからんかった。 純正の東芝製 2.5" 500GB 5,400rpm(フィリピン産)HDD。 今回チョイスのHGST製 2.5" 500GB 7,200rpm HDD。 5,709円のところをポイント使って5,000円(安)。 よくよく見たら中国さんでした、、、安いわけだ。 エアブロウとかしたので分解組立の総時間が40分に満たないくらい。 まー、味気ない方かな。 もっとも、初代iMacのメモリ増設なんて5分もあればお釣り来ますけどね(懐)。 取り外した純正HDD、振っても異音がしないし、寿命ってところでしょうなぁ。 まあ、言ってもウチのMac miniは2011年モデル(いわゆる「Mid 2011」)なんで、6年・・・2.5インチドライヴだし、順当といったところっすね。 所詮、HDDなんて消耗品ですから。外付けにバックアップ取ってるから大丈夫、なんて思ったら大間違いですぜ。 もっと言えば、光学メディアもいずれは劣化しますしね。バックアップに絶対はないんす。 で、サクサクっとHDDの動作チェックしたいわけです。 ですがが、近年のアップルはウェブ経由でOSをインストールするんで、とにもかくにも時間がかかることこの上ない。 それで、OSのインストールが終わっての感想で言うと、確かに起動も速くなったし、動作もキビキビしてるし、7,200rpmにした効果があったと言ってもいいのかもしれないっすね。 但し、個人的にはG5、G4共に7,200rpmのHDD使ってるんで(3.5インチドライヴだけどね)、言うほど「速ぇなぁ〜」とかは思わないけどねー(ぷ)。 近年、主流になりつつある「SSD(ソリッド・ステート・ドライヴ)」だったら感動するんかね? 言わば、フラッシュメモリみたいなもんすから、速さは抜群だと伝え聞いてますが。 もろもろソフトを落としたりインストールしたりしていて改めて失ったデータの重みを実感しとります。 いやさ、自分専用のローカルサイト(ホームページみたいなもん)のデータがないと、アクロスとクルマのオイル交換時期がわかんないわけですよ。 不意に、、、 「あ、作業記録のデーターベース見ればいいのか!」 と、思って、Bento(っていうデーターベース...