投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

【CD】Diamond Shake『ロックンロール黄金狂時代』

イメージ
先月のThe Yellow Monkeyに続き、今月はDiamond Shakeですな。 洋楽カヴァーアルバムってことで、どんな感じになるのか?って、不安と期待まじりでいよいよ来たかって感じだったけど、なんつーか「アリだよねぇ」って感じかなぁ? 正直、収録曲が公開された時、まともに聴いたことがあるのって「Come Together」と「Mama Kin」の2曲しかなくて、後は"何となく"とか"サビだけ"とかだし「Jet」に関しては全く知らなかった(「Sympathy for The Devil」も全く知らんかった)。 おかげで、YouTubeで予習はしたけど、ホントにストーンズとかもほとんど知らんのよ、、、って言うのも、高校生の頃にビートルズ好きの友人"のなぴー"が「エアロとか好きなまつきくん(←普通にこうオレのことを呼んでいた)には、刺激が少なくてストーンズとか向いて無いんじゃないかな?」って言われたのがキッカケで、未だにストーンズには触手が向かない。 (そう言えば、Wingsも"のなぴー"に名前だけ教えてもらったな、、、いつもイーグルスと勘違いするんだけど) 「Hot legs」もロッド・スチュワートの曲ってことくらいしか知らんし、「Have You Ever Seen the Rain」も聴けば"嗚呼!"ってなるけど、CCR(バンド名)なんて何となく記憶にかすってるくらいで、「聴く音楽が偏ってるなぁ・・・オレ」って(ぅ)。 そんな程度のロック人生なんで、その昔に吉井くんがソロの頃、藤桂子の「夢は夜ひらく」のカヴァーやった時に「まんまじゃん」ってツッコミをブログに書いたことあったけど、こんだけ知らない曲だとツッコミ所がわからんから、大したことは書けないし、吉井くんにはスマンとしか言えんが、、、全体的に新人ベテランバンドが洋楽カヴァーするとこんな感じでアリかナシかで言えば「アリだよねぇ」ってなるのは必然か!? 何曲かピックアップして書くと、、、 「Jet」は予習で聴いたオリジナルのポール・マッカートニーよりダイアモンドさんの方が聴きやすかったのと、こう言っちゃ何だけど、イントロの1発目のギターのカッティング聴いた瞬間に「あぁ、シャケだぁ〜」って、モロにシャケの音だっ...

【配信】アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』+ etc...

イメージ
G5でイラストとか描いてる時、M1 miniがお留守なんでアマどんプライムでテキトーにダラダラと映画とか流してたわけで、、、。 そんな中、「ガンダムSEED FREEDOM」は、多少の興味があったので意図的に観賞したんだが、なんというか・・・「あー、まー、えー、、、なるほどねー」と言った具合だ。 一応、SEEDシリーズはテレビでリアルタイム?で一通り観てたから、劇場版なんて今更って思いはするものの、アナザーガンダムではヒットしたし人気あるし、と思っての観賞。 でも、ガンダムで男女間の「愛」がどーとか、イチャコラ見せつけられてもなぁ、、、って感じで、基本的には戦闘シーン以外どーでもよかったが、その戦闘シーンも終盤はそれなりに見応えがあったと思うが、折角の新型のフリーダムも呆気なく散っていって、ある意味で旧型のストライクフリーダムに訳のわからんバックパックみたいなの積んで「何でもアリ」な性能全開の茶番は興醒めだったな。 それでも、興行成績はすこぶる良かったそうだけど、個人的には一度観ればお腹いっぱい。 アナザーで言うなら「ガンダム00(ダブルオー)」が一番お気に入りかな? 劇場版もDVD買って観たし、テレビシリーズもいずれは欲しいかな、とは思う。 SEEDはファーストの焼き直しとは言わないけど、ニュアンス的にいろいろ取り込んでいて、それでいて続編であるSEED DESTINYの主役シンなんて、完全にキラの噛ませ犬じゃん的な扱いで、どーなんだろうなーって観てたことを思い出した(今作では噛ませ犬から腰巾着に格上げ?)。 ダブル00ですら、トランザムまでは全然OKだったんだけど、刹那(主役)が純粋種イノベイターに覚醒してから、ガンダム自体が量子化して敵の攻撃を避けるってのだけは止めて欲しかった、、、それは、余りにご都合主義過ぎて、他の出来が個人的には良かったと思うから余計に惜しい! 結局、ガンダムもファースト頼みって感じで、やっぱ富野監督が関わってないとアレなのかもねぇ(ま、Gレコも比較的好きだけど、物語的にもセリフ的にも意味不明感が解せないのは否めないが…)。 そういう意味で言うと「Gガンダム」って画期的だったんだな(ひ)って思うし、詰まらなかったけど「ガンダムAGE」もダグラム並に全75話とかだったら面白いモノが作れたのかもしれないし、アナザーはアナザーで難しさがあるんだ...

【修理】本格的な梅雨に向けて雨樋を直してみた(作業場)

イメージ
さ、木工やるよ と、倉庫入口のウッドデッキ+スロープの製作をいよいよおっ始めようかって勢い。 が、考えてみると、作業場の屋根に装備されてる雨樋、何年前だか忘れたが、の台風の時に吹っ飛び「どーせ、いつか解体するんだし…」ってことで放っておいたのだが、思うに雨の時に滴る雨水がウッドデッキの寿命を縮めたのではないのか? て、ことはだ、雨水対策ナシにウッドデッキは造れん(と言うか、その前にアクロスを倉庫内に戻すという話はどーなったんだ?)! 幸いにも、梅雨入りはまだらしいんで、今の内に直してしまえ、と。 そんな思い付きで作業を始めるも、後悔はしてないが身体がしんどいのは言うまでもなく、キーボードを叩く指も怠いので悪しからず、ですだ。 言ってしまうと、基本は高所作業になるが、安全なんちゃらとかそんなもんはないし、足元はサンダルであることを記しておこう(良いおっさんは真似しないでね)。 先ずは、雨樋の取付金具を取り付ける為、鉄骨に下穴を開ける。 が、正直、この作業が全てであり、疲労困ぱいの立役者でもある。 何故なら、鉄工用の3ミリドリル刃+14.4Vリチウムイオンバッテリードライバードリルでたぶん2〜3ミリ厚の鉄骨に穴を開けるのに1ヶ所最低でも5分は掛かるのだ(たぶん)。 しかも、不安定な足場でそれなりにウェイトを乗せて姿勢を変えず押し付ける・・・ある意味、苦行であるが、結果として休み休みやることで1ヶ所最低でも5分は掛かるのだす。 取付金具1つにつき、穴を2ヶ所、、、これを5回繰り返すってんだから苦行以外の何ものでもないんすね(マヂで)。 んで、穴が開いたら一度はしごを降り、ドライバードリルからインパクトドライバに持ち替えてはしごを登り、Φ4ミリのステントラスタッピングビスを打ち込む、、、そして、打ち込む! 無加工の軒樋(1800ミリ)を取付金具に乗っけて、写真はないけど「パッチン継手」ってヤツを雨樋用接着剤をたっぷり塗ったら隣の軒樋と合体接着する。 3600ミリの軒樋も売ってるけど、ワゴンRにゃ載せられねぇ、、、なので、パッチン継手を使ってひたすら結合させて、その長さを伸ばしていくのである。 軒の端っこに「集水器」なるものがあり、1800ミリはないので軒樋をカットするが、今回は950ミリ(実測値)カットでマーキング(フリーハンド命)。 で、テキトーにサンダーでぶった切る(フ...