投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

【Mac mini】SSD増設

イメージ
正直、Mac本体の買い替えを検討したんすけど、家計を預かる身としては、どーしたものか悩んだっすねぇ。結果として、追々iPadを買うことにしたんで、別に、手を加える必要もなかったけども、延命措置?としてSSDを増設しちゃいます。 実際、我がMac mini Mid2011(梅)って、当時一番安いMacだったけどね。 SSDが安くなってるっていうのもあり、特にDTMをやるのであれば速いに越したことはない、と。 問題は容量を幾つにするか・・・。 最初、漠然とHDDと交換するって思ってたから同量の500GBにするつもりで探してたけど、 まーねぇ、500GBつったって、実際に使ってるの、、、100GBくらいだからさぁ。 それに、Mac miniとは言え、ドライヴを2台内蔵できるし、だったら、HDDはバックアップドライヴとして使えば、250GBでもお釣りがくる。 容量が決まったところで、次はどこ製のSSDにするか、、、 最初、正しくこのドライヴにしようと思ってたんだけど、アマどんのレヴューがあまり芳しくなくて、やっぱサムソンとかの方がいいのか?と、思って違うメーカー製に変更してたが、職場の某コゾーが、、、 「いやぁ、やっぱキムチ産はアレっすよ」 的なことを言っていて、確かにレヴューも基本Windowsユーザーの投稿ばっかりだし、Macユーザー的にはあまり気にしなくてもいいのかな?なんてのもあったり、メモリも同じメーカー製だし、気持ちこっちの方が安いし、ってなことで、結局は元の鞘に収まって買ってみた。 あとは、フラットケーブルが必要になるけど、ノーブランドの類いだとクオリティの心配もあるけど、案外、問題ないっぽいってんで、それでも中間くらいの価格のヤツにしてみた。 ただ、フラットケーブル単体で売ってなくて、マウンタに取り付けるビス、防振ゴムセットはわかるけど、もれなく工具までセットに入っていて、いらんのだけどねーーー。 今回は、SSDを2段入る上段に取り付ける必要があって、その為に、Mac miniを全分解する必要がある。が、その辺は既にリサーチ済みで丁寧な解説してあるサイトを参考にしながら数十分で全分解完了。 呆気なかったが、全分解して思うのは、昔のMacと違って実に無駄がなく効率的に作られてる。その昔、分解難度でトップ3に入ると言われたPowerBook 2400(もってない...

【レッツ2】ヘッドライトLED化

イメージ
4月になり、家計における燃料費を抑える手段として、暖かくなったらニックさんで通勤だっ! と、思っていた矢先、ディマー(ロービームね)が切れちった(ぅ)。 幸い、メーン(ハイビームね)は生きていたんで、光軸を強引に下げて乗ってたが、こればっかりは早急に手を打たないといかん。 そんな次第で「今の内にこれだけは…」リストに急遽組み込むことに。 正直、純正の25Wのバルブは明るいとは言えず、しかも、ヘルメットのミラーシールド、、、ベースはライトスモークなだけに、夜間走行では余計に見づらくなるから、ここは思い切ってニックさんもLED化してみるか?まあ、普通のバルブであれば数百円程度済むんだけどねー。 んで、LEDヘッドランプをもろもろ探してみるわけだが、こういう類いのパーツはホントピンキリで、アクロスには極力全うなモノをと思うが、ニックさんだとねぇ、、、まあ、キリでいいかなって(ぷ)。 ただ、アクロスのヘッドランプは「H4」という規格だけど、ニックさんは「PH7」という規格でアクロスとはちょっと違う。なので、何がいいのか悪いのか全く持って見当もつかなかったが、結果として?RTDだかBORDANだかというメーカーなのかブランドなのか?よくわからんが、1千3百9十円というお手頃価格だったので雰囲気で買ってみた。 実際、お手頃価格の割に、フランジを交換することでPH7にもH4にも対応出来ると言う便利さ。しかも、デフォルトで取り付けられていたフランジがPH7だったので特に手を加える必要もない。 ところがである。 問題は接続する端子で、純正は3端子のソケットなのに対して、こちとら一本1本別れてるギボシ端子仕様、、、orz ま、汎用性を考えれば当然か、ってなもんすね。 仕方ないので、純正のソケットを加工することに。 面倒くさかったから、なんならギボシ端子をブッた切ってハンダで直付けするかとも思ったけど、LEDの方が不良品だったら困るなぁっていうので、素直にソケット側にギボシ端子を取り付けてみた(写真参照)。 それにしても、サービスマニュアルがないから、いちいちテスターで導通をチェックして、 純正のソケット側のどの端子がハイビーム、ロービームなのかを判別するのが大変であった。 アースは大抵ワイヤの被覆が黒と決まっているので単純だけど。 早速、車輌に組み付けて外装を仮組みしてエンジン始動(し...