投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

【Blu-ray】アニメ『GIRLS' LAST TOUR』

イメージ
自分としては珍しく少女キャラが主役のアニメーション作品を買ってみた。 邦題というか、元のタイトルは『少女終末旅行』というマンガが原作。 2017年にたまたま深夜に放送していたのを観たのがキッカケではある(因に第7話だったかな?)。タイトル的には食わず嫌いで観ることもなく気にもならなかったであろう作品ではあるが、終末期の世界という設定がなんとも興味を惹く一作であった。 西暦で言うと3千年代の話らしいが、文明が崩壊して退化していったらどうなるのか? 何事にも終わりがあるわけで、人類最後の人間って何を考えて全てを終えるのか? 実に興味深い世界観である。 アニメでは、二人の(世界の?)最後まで描かれていなくて、どー終わらせるのか? それが知りたくて、原作のコミックまで買ってしまった次第だ。 丁度、無気力の森の中を彷徨っていた頃に出会ったこともあって、最近のアニメにしては静かな作品で、その終末期世界の虚無感が心地よく、どっぷりハマってしまったのである。 危うく、サントラまで買おうかと思ったくらいだ。 もっとも、アニメでは希望を残すような終わり方をしてるけど、、、実際、原作でも描かれているが、最終的にはねぇ、、、。 物語の設定では、人類は地球が織りなす生命サイクルから独立し、自ら空気や水などを循環させ、階層世界を構築したものの、やはり戦争がキッカケとなって文明社会が破綻して退化するも、それでも争いはなくならず、二人は争いから抜け出し虚無の世界を食料と燃料を求めて彷徨いながら最上層を目指す。 そんな物語ではあるが、最上層に辿り着いて、、、っていうのはネタバレになるので書かないが、人類の愚かさとか、そんなんはどーでもよくて、なかなか想像しない終末期世界というものを想像させるという点で、終わりがあるということはとてつもなく重要なことでもあり、実に幸福なことなんだと、ちょっと思うね。 そんな話だから、英語字幕が消せないって、、、雰囲気的にブチ壊し感が否めないのだが、案外、観てると気にならなくなるもんだなぁ、ってねっ。 個人的には『四畳半神話大系』に並ぶ良作であった。 この作品をアニメにせよコミックにせよ、観た人にしかわからない話だが、たぶん、ヌコとかエリンギって・・・“天使”ってことなんだろうなぁ(あぁ、ヌコが欲しい)。 皆様も、もし観る機会があったなら、是非確認してみてください。

【CD】The Yellow Monkey『9999』

イメージ
「新生イエローモンキー」 ってことに尽きるんじゃないの? 流石に再集結後3年も時間が空くと、小出しにしてきた曲に関しては耳が慣れてる分、全体的に“新鮮味”という点では若干落ちるが、逆にそれ以外の曲にはそれぞれの面白さがあって、イエローモンキーという幅の中ではあるけど、その幅が拡がったとも、幅を越えたとも言えるくらい、ある種のカラフルさがある。 まあ、前作から19年も時間が経ってりゃ、いろいろ試しながらじゃなきゃ新譜は出せないだろうし、単純に再集結すればいいってもんじゃなく、やっぱセールス的なこともある程度は考えて安全策も必要だろう。いきなし「オール新曲」っていうのは、ホントに怖いだろうからねー。 それにしても、1曲目の最初のギターの音を聴いた瞬間は、まさかのダークサイドで始まるの?なんて思った次の瞬間、、、思わず「大滝詠一かぁ〜い」とツッコミを入れたくなるドラム(ひ)。 なんか、昔の吉井くんは歌謡曲のテイストがあったけど、今作では歌謡曲って言うより、いわゆる“J-POP”と呼ばれる以前の“ニューミュージック”のかほりが漂ってる感じで、ちょっと変化したのかなぁ?まあ、これはこれで面白いんだけどね。 カラフルっていう意味では「エロっ」ってのもあれば、すごくストレートなのもあったりするし、逆にこういう仕上がりのアルバムになってしまえば「ALRIGHT」なんて、旧イエローモンキーを色濃く放出してるくらいに感じる。 ただ、結果としてというか、半分皮肉になってしまうけど、リリース前に発表された曲以外は、吉井くんがソロでやってもおかしくないような、、、“バンド”っていうより“ソロ”って感じの曲が多いかな、、、でも、ソレはソレ、結局のところ、このメンバーで形にするとなんだかんだイエローモンキーになるんだよなぁ、的な? もっとも、そういう意味で言うなら「HORIZON」も初?エマちゃんの作詞作曲をイエローモンキーでやったわけだけど、いやさ、頭の中でエマちゃんの声をイメージして聴いてると、この曲はエマちゃんが自分で唄うの前提で作ったのかな?なんて、思うくらい(特に、裏声になるところなんて)ビタッとはまると思うんだけど、ロビンちゃん(♂)が唄うと、やっぱイエローモンキーの新世界って感じに聴こえるんだよねっ。 だからこそ、やっぱしロビンちゃん(♂)の声はイエローモンキーの顔なんだなぁって思...

【Mac mini】SSD増設

イメージ
正直、Mac本体の買い替えを検討したんすけど、家計を預かる身としては、どーしたものか悩んだっすねぇ。結果として、追々iPadを買うことにしたんで、別に、手を加える必要もなかったけども、延命措置?としてSSDを増設しちゃいます。 実際、我がMac mini Mid2011(梅)って、当時一番安いMacだったけどね。 SSDが安くなってるっていうのもあり、特にDTMをやるのであれば速いに越したことはない、と。 問題は容量を幾つにするか・・・。 最初、漠然とHDDと交換するって思ってたから同量の500GBにするつもりで探してたけど、 まーねぇ、500GBつったって、実際に使ってるの、、、100GBくらいだからさぁ。 それに、Mac miniとは言え、ドライヴを2台内蔵できるし、だったら、HDDはバックアップドライヴとして使えば、250GBでもお釣りがくる。 容量が決まったところで、次はどこ製のSSDにするか、、、 最初、正しくこのドライヴにしようと思ってたんだけど、アマどんのレヴューがあまり芳しくなくて、やっぱサムソンとかの方がいいのか?と、思って違うメーカー製に変更してたが、職場の某コゾーが、、、 「いやぁ、やっぱキムチ産はアレっすよ」 的なことを言っていて、確かにレヴューも基本Windowsユーザーの投稿ばっかりだし、Macユーザー的にはあまり気にしなくてもいいのかな?なんてのもあったり、メモリも同じメーカー製だし、気持ちこっちの方が安いし、ってなことで、結局は元の鞘に収まって買ってみた。 あとは、フラットケーブルが必要になるけど、ノーブランドの類いだとクオリティの心配もあるけど、案外、問題ないっぽいってんで、それでも中間くらいの価格のヤツにしてみた。 ただ、フラットケーブル単体で売ってなくて、マウンタに取り付けるビス、防振ゴムセットはわかるけど、もれなく工具までセットに入っていて、いらんのだけどねーーー。 今回は、SSDを2段入る上段に取り付ける必要があって、その為に、Mac miniを全分解する必要がある。が、その辺は既にリサーチ済みで丁寧な解説してあるサイトを参考にしながら数十分で全分解完了。 呆気なかったが、全分解して思うのは、昔のMacと違って実に無駄がなく効率的に作られてる。その昔、分解難度でトップ3に入ると言われたPowerBook 2400(もってない...

【レッツ2】ヘッドライトLED化

イメージ
4月になり、家計における燃料費を抑える手段として、暖かくなったらニックさんで通勤だっ! と、思っていた矢先、ディマー(ロービームね)が切れちった(ぅ)。 幸い、メーン(ハイビームね)は生きていたんで、光軸を強引に下げて乗ってたが、こればっかりは早急に手を打たないといかん。 そんな次第で「今の内にこれだけは…」リストに急遽組み込むことに。 正直、純正の25Wのバルブは明るいとは言えず、しかも、ヘルメットのミラーシールド、、、ベースはライトスモークなだけに、夜間走行では余計に見づらくなるから、ここは思い切ってニックさんもLED化してみるか?まあ、普通のバルブであれば数百円程度済むんだけどねー。 んで、LEDヘッドランプをもろもろ探してみるわけだが、こういう類いのパーツはホントピンキリで、アクロスには極力全うなモノをと思うが、ニックさんだとねぇ、、、まあ、キリでいいかなって(ぷ)。 ただ、アクロスのヘッドランプは「H4」という規格だけど、ニックさんは「PH7」という規格でアクロスとはちょっと違う。なので、何がいいのか悪いのか全く持って見当もつかなかったが、結果として?RTDだかBORDANだかというメーカーなのかブランドなのか?よくわからんが、1千3百9十円というお手頃価格だったので雰囲気で買ってみた。 実際、お手頃価格の割に、フランジを交換することでPH7にもH4にも対応出来ると言う便利さ。しかも、デフォルトで取り付けられていたフランジがPH7だったので特に手を加える必要もない。 ところがである。 問題は接続する端子で、純正は3端子のソケットなのに対して、こちとら一本1本別れてるギボシ端子仕様、、、orz ま、汎用性を考えれば当然か、ってなもんすね。 仕方ないので、純正のソケットを加工することに。 面倒くさかったから、なんならギボシ端子をブッた切ってハンダで直付けするかとも思ったけど、LEDの方が不良品だったら困るなぁっていうので、素直にソケット側にギボシ端子を取り付けてみた(写真参照)。 それにしても、サービスマニュアルがないから、いちいちテスターで導通をチェックして、 純正のソケット側のどの端子がハイビーム、ロービームなのかを判別するのが大変であった。 アースは大抵ワイヤの被覆が黒と決まっているので単純だけど。 早速、車輌に組み付けて外装を仮組みしてエンジン始動(し...

【AV機器】Pioneer「Blu-rayプレーヤー BDP-3140」

イメージ
最近、アニメのDVD、Blu-rayで“北米盤”を買う機会が多い。 何故ならば、とにもかくにも安いからだ。日本の正規盤は、いかんせん高すぎて、なかなか買おうと言う気にはならんのよねー。 例えば、正規盤で全3巻の作品が1枚1万円前後するのに対して、北米盤などは全話収録で1万円もしないのだから、到底、正規盤を買おうと言う気にはなれないのは当然だろう。 まあ、マニアな人は発色とか音とかこだわるから話は別だが、、、おじさんは、そんなもんどーでもいいんで、よほど酷くない限りは安いに越したことはない。 ところがである。 以前、「超時空世紀オーガス」というアニメを買ったことがあったが、これは使用していたPanasonic製のBlu-rayプレーヤーで観ることが出来たのにだ、先日買った某アニメ作品は同じBlu-rayプレーヤーにもかかわらず再生不可。 確かに、オーガスはDVDであったが、今回はBlu-ray、、、リージョンコード的には対応してるが、もろもろ調べてみると「国コード」なるものがあって、再生すると英語なのでなんて書いてあるのか正確にはわからないが、雰囲気的に要約すると、、、 「アメリカとカナダでしか観られんから、そこんとこシクヨロ」 みたな文章が表示されるのだ。 残念なことに、使っているPanasonic製のBlu-rayプレーヤーでは国コードの変更が出来ず、ウェブで調べたところによると、ソニーかパイオニアのプレーヤーでは変更が出来る、と。 ソニーなんて高いし、昔で言えばオプティカル機器でパイオニアは評価されてたし、だったらパイオニア製を買いますか?ってなもんで、買ってみたのである。 一応、買う前に、パイオニアの公式サイトで取説をダウンロードして「国コード」変更が出来ることは確認したのは言うまでもない。 おかげさまで、Panasonic製では再生できなかったアニメのBlu-rayが再生出来やした。 但し、どー足掻いても字幕が消せない、、、orz どーやら、北米盤では元のデータに英語吹き替えと日本語+英語字幕の2パターンしかないらしい。オーガスの時はプレーヤー側で消せなくてもテレビ側の設定で消せたんだけどね、うーん。 まだ、テストで再生しただけなんでアレなんだけど、先日買ったアニメ作品に関しては、字幕が入ると雰囲気的に作品の良さが半減してしまう気がする。でもさぁ、全3巻で1...

【Blu-ray】映画『デルタ・フォース』

イメージ
高校生の頃、一番好きだったアクションスター「チャック・ノリス」の代表作の一つ。 いやさ、存在すら忘れてた作品だったんだけど、アマどんでいろいろ見てたら出てきて、Blu-rayなのに899円という価格に思わず、、、 「安っ!」 って、思って勢いで買ってしまったのだ。 だが、全くの後悔はない。 むしろ、観たくなったらいつでも観られると言う至福に浸っているのである。 勧善懲悪な映画ではあるけど、チャック・ノリスのアクションがカッコいいってのもあるけど、意外とねぇ、リー・マーヴィンが出演してたり、物語的にも、ラストシーンがねぇ、、、 救出された人たちとその家族達が歓喜に湧いてる脇で、一般人に知られることもない戦死した部下が担架に乗せられてジャンボジェットから降ろされ、デルタフォース専用輸送機に移送される、、、最後、チャック・ノリスがリー・マーヴィンに手を貸して輸送機に引き上げる時、二人がふと任務を果たしたという安堵感からか微笑む感じ? で、テーマ曲が流れてきて輸送機が動き出す、、、コレ、たまらんすね。 今観ても・・・たまらんすね。 嗚呼、『地獄のヒーロー』シリーズも欲しくなった(ぷ)。