【ワゴンR】ヘッドライト修理 #1


右折しようとウィンカーを出したら、

“カチカチカチカチカチカチ”

と、フラッシャーに、、、(ぅ)

「あー、球・・・切れた」

ウィンカー(右)の前か後ろか、のバルブ切れ。
高級車は知らんけど、ウィンカー出した時にフラッシャーになってたら、バルブが切れてるということ(豆知識)。幸いにも近所のホームセンターでアンバー(橙)のバルブが売ってたんで、早速、交換何ですが、、、えー、と?

ボンネット開けてヘッドライトの背面を見ると、ヘッドランプのバルブは外せるけど、ウィンカーとポジション灯は、、、どー見ても手が入らん(あ゛)。

ウェブで調べてみたらタイヤハウス側から交換出来る、と。
もろもろ掻き分け交換するも、

「んー・・・ん?アレ?なかなか、ロック出来んのだが」

と、手をこまねいていたら“ポロ”って、、、ヘッドライト内部にバルブが落ちたとさー。

結局、バンパー外すんかぁーーーーー。
って、言うほど嫌な作業じゃーないんで、ちゃちゃっと外します。

しかしです。
その昔に右のヘッドライトはもろもろありまして(ナイショ)、応急処置で騙し騙し今日まで来たんですけど、今回、応急処置したところのキズが再発(?)。仕方ないので、また応急処置で誤魔化してみた。

流石に、このままでいいわけもないので、試しにウェブで中古を探索。
したら、ちょいキズがあるけど、余計なものもついておらず、送料込みで3千円ちょっと・・・はい、即買い。

届いてチェックすると、確かに小キズが1本あるが、他は文句なし。
これで、3千円ちょいだったら良い買い物だったな。

但し、問題が一点、、、右は文句なしのクリアなレンズなのに対して、左は?
もーねー、白化が酷くてねぇ〜。

試しに取り外して、#800から#2000まで耐水ペーパーで磨き、#3000、#9800の液体コンパウンドで更に磨き、最終的に意味があるか無いかは不明だが、ヘッドライト用?コンパウンドで仕上げてみた。

んー、違うな。

次なる課題は左が決定。
秘蔵(死蔵?)のアレを使う時が来たようだ。

次の休みが待ち遠しいぜぃ。

コメント