【改装】壁修理


あの日のカサブタ・・・剥がします。

壁には、20代の徒花が埋もれている。
最初は、無駄にデカイ本棚で覆い隠していたが、正直言うと“邪魔”の一言に尽きる。
それで、木工シリーズの最初の作になる、備え付けのテキトーラックを作ったのだ。

ところがである。
最初の作なだけに、加工精度などご意見ご無用と言わんばかりで、電気カンナを御せていない感が半端なく、塗装でそれっぽく見せてるに過ぎない。

そして、何より邪魔(本末転倒)。
当時は、それなりに“使えるから、ま、いーか”くらいに考えていたんだろうが、今現在の自分からすれば、床のワックス塗る時邪魔だし、普通に掃除機かける時邪魔。

しかも、当初の予定では本であるとか、可能な限り有効活用するつもりだったけど、棚の奥行きが足りなかったりでコミックすらまともに収納出来ず(日焼けも酷い)、スッカスカの棚など見るに堪えないと、テキトーなモノを置いて誤魔化していたが、結局、埃を飾る棚と化していた。

なので、この際だから撤去して、一先ずただの壁に戻すことに。
但し、こちらの壁はひたすらに殺風景なんで、後のことを考えて板を張っておく。


先ずは、解体から。

それにしても、何も考えず無駄に棚板を設置した上に、テキトー加工なんで、プラハンでガンガンぶっ叩かないと外れやしねぇ。解体するだけで、結構な手間暇体力を奪われた。


何年ぶりだろうか、、、二十代の徒花よ(懐)。

なんか、とにかく、苛々してたんでしょうねー。


一先ず、無駄な部分をカットしてみた。

本来なら、必要な部分をまとめてカットして、同じサイズに調整した石膏ボードを嵌めて、クロスを貼るんだけど、、、キレイに石膏ボードをカットするのも面倒だし、似たようなクロスを探すだけで面倒なんでー(テ)。


板を張る関係で、真ん中にテキトーな木片を打ち付けてみた。

マスキングテープは、位置決めするのに使ってます。
普通は、こんなやり方しないんでしょうけど。


パイン集成材を打ち付ける。

先々のことを考えて、長めのパイン集成材を使ってみた。
追々、棚を付けたり、何かしらをディスプレイするベースになることでしょう。


最後に、塗装して仕上げ研磨して完成。

あえて、ちょっと暗めな色にしてみた。
塗りもいい加減だし、こんなんで十分である。

コメント