【レッツ2】レストア #4



本来なら連休明けに届くはずのタイヤが、昨日のうちに発送されましたメールが送られてきて、11時前には届いてしまったんで、いきなし作業再開です。




ホントに自己欺瞞でアンダーカバーを取り付けなかったと思っていたのなら、、、それは大間違いである。

はい、写真のソレ・・・フロントタイヤを外す際、ばんこをフレーム下に掛けることは最初からわかってることっすからねー。
フロント廻りの作業が終わるまでアンダーカバーを取り付けるつもりはなかったわけでさぁ。




リヤと同じく「KINGS TIRE」のタイヤですが、、、
規定圧・・・ご覧の通りにやはし「適合圧力250kPa(おじさんの慣れた単位に換算すると約2.5kgf/cm2)」。適合圧力って謳ってるくらいだから、最大圧力ってことじゃないみたいっす。

それにしても、国内メーカーならいざしらず、台湾ブランドであっても自国生産じゃなくてヴェトナム産なんすねぇ。
今のご時世、日本メーカーだって原チャリのタイヤだけじゃなくてバッテリもアジアのどこぞ産ばっかっすから、実のところ大差ないのかもしれやせんがね。

タイヤの入れ替えは、、、前回と同様にビードブレイカーを使ってサクサクっと外して、ブニュブニュっとはめ込み、ビードも一発で上がって規定の2.5kgf/cm2まで加圧。
エア漏れがないことを祈りつつ(確認したつもりでも数日後に計ると抜けてたりする)ブレーキシューの交換に移行。




んー、、、思いの外っていうか、フロント全然減ってなくね?
新品と変わらないくらいシュー厚あるんですけど?
でも、交換しちゃうのよねーーー。




フロントタイヤを取り付ける。

正直なところ、リヤもそうだけど、ホイール自体を新品にしたいっすねぇ。
至る所にサビがあったり、、、自分でタイヤ交換やるとリムの塗装が剥げるからどーしてもサビがねぇ、、、。
原チャリのホイールなんて所詮クルマで言うところの“てっちん”と変わんないっすから。




フロント廻りの作業が終わったんで、勿論アンダーカバーを取り付けますよ(ひ)。

数年ぶりに洗車をして、あとはテスト走行をしたいわけです。
が、まだナンバーを取得してませんから公道は走れない、、、。
やっぱねー、走らせてみないことには圧縮漏れとかちゃんと組立てられてるかわからん。




と、言うことで、テスト走行しちゃいます。ナンバーはありませんが(無)。
まあ、テスト走行つっても近所の農協までの直線だけですけどね(それでも違反は違反だ)。

更に、100キロは最低でも慣らし走行しないといけませんから、全開走行なんてやれるわけもなく、なんならスピードだって40キロ程度(50ccだから法定速度は30キロだけどねー)。

で、走り出して直ぐに気が付いた、、、

「んーーー、スピードメーター、、、死んでるねぇ」

原チャリなんてタコメーター(回転計)付いてないから、スピードメーターで慣らし走行を判断しないといけないのに、、、。
でも、こーいうことがあるからテスト走行はしないといけないわけですよ、、、例えナンバーがなくても(違反)。
もっとも、エンジンとは関係ないんだけど、さ、、、。

農協までは基本ゆるい下り坂なんで、速度に気をつけて、、、まあ、スピードメーターは死んでるけどね。おじさんもそれなりに長いことレッツ2乗ってたし、この道も熟知してますからそこは感覚で40キロくらいで走れるわけで。

帰りは当然上り坂となり、エンジンの吹け具合から恐らく圧縮漏れはないかな、と。
ホントのところは全開走行できればいいんだけどね。

家に戻り、いっぷくしてから早速?アンダーカバーを外し、ばんこを掛けてフロントを浮かす。スピードメーターケーブルが切れてる可能性が高いんで、ホイール側のケーブルを外して中の軸を引っ張ってみる。

すると、スルスルってケーブルが抜けちった(ぅ)。
やはし、ケーブルが切れてた、、、ん?いやいや、切断痕どこにもないんですけど?
いよいよ、わからんぞー???

面倒くさいが、ハンドル廻りの外装を取っ払ってみると、単純にメーターからケーブルが外れてた、、、何故に?という思いはあるが、とりあえず出費はせずに済みそうなので一安心。

抜けたケーブルを見ると、サビが出まくってたんで軽くキレイにしてから、ホース内部にルブ(KURE製のチェーンルブ)をくれてやってケーブルを戻してからメーターに取り付ける。

タイヤを手で回して動作を確認してみたところ、メーター動かず、、、orz
メーターからケーブルを取り外してタイヤを回してみると、メーター側の軸が回ってないことが判明、、、ってこたぁ、ホイールとケーブルの接続が上手く出来てないらしい。

ホイール側の軸を外して改めてはめて締め込み、タイヤを回すとメーター側の軸が回ることを確認できたんで、メーターにケーブルを取り付けて外装を一気に組立て、近所の小学校までテスト走行へゴー、、、ま、ナンバーないけど。
ちなみに、小学校の方が農協より近い。

スピードメーターが無事動作することを確認。




まだ慣らしは終わってないけど、慌ただしくもどーにかレッツ2が復活しやした。
追々、外装を塗り直そうとは思ってますが、一先ずこれにて「レッツ2復活」計画オールオーヴァーでっす。

ま、本当の意味では、ナンバーを取って完結なんですけどねーーー(イヒ)。


農協の自販機で買ってきましたソレで祝杯。

夏は炭酸に限るなっ。

コメント